話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

吉野家が牛丼を値上げ、並盛が税込みで426円に・・・

牛丼チェーン大手吉野家が、牛丼の値上げを発表しました。並盛が税込387円が426円となり、特盛のなると778円となります。値上げの理由は輸入牛肉と原油価格の高騰ということで、ついに並盛が400円台に突入してしまいました。

牛丼

ライブドアニュースのアイコン
ライブドアニュース
@livedoornews

【発表】吉野家が牛丼など値上げ、並盛は「388円」に


牛丼並盛:352円→388円(税抜き)
牛丼大盛:522円→558円(税抜き)
牛丼特盛:642円→708円(税抜き)

急激な輸入牛肉の価格高騰や原油の価格高騰が原因としている。

19時52分 2021年10月29日
2637 3864

吉野家が牛丼を値上げ、並盛が税込みで426円に・・・

値上げへの反応

こうじinS市杜王町(光司&ミャマロ)福島安全! 反儒教のアイコン
こうじinS市杜王町(光司&ミャマロ)福島安全! 反儒教 @toraneko_maron

従業員の皆様の給料が上がりますように!

2021-10-30 18時36分
y_oguchiのアイコン
y_oguchi @y_oguchi5861

まぁ仕方ないよな。
他社も追随するのかな。

2021-10-30 17時33分
カルミーア✨のアイコン
カルミーア✨ @kalmia1124

一昨日食べました

一昨日食べました

2021-10-30 17時16分
BoixosNois(のいすP)のアイコン
BoixosNois(のいすP) @boixosnoisjp

日本は完全にスタグフレーションに陥ったなあ

2021-10-30 17時11分
りり(り)さん@借金背負ってfx…🤒のアイコン
りり(り)さん@借金背負ってfx…🤒 @robo_pi

円安も原因ですが、国内はじわじわインフレしてると日々感じます🤒

財務省や日銀の高給取りにはわからない気付かないしょうけど💀

2021-10-30 16時34分
鍵アキのアイコン
鍵アキ @Key_Blank_

こないだ松屋も値上げしてたしこれ実質寡占だろ

2021-10-30 16時29分
いわのアイコン
いわ @iwa1iwa2iwa3

まあ、しょうがない

2021-10-30 16時12分
N4!のアイコン
N4! @n_4_inspiration

そもそも牛肉は高いと認識しているのに牛丼は安いと思い込んでいる時点で矛盾している

2021-10-30 15時46分
もろこし🌽のアイコン
もろこし🌽 @kama_bokoboko_

オーマイガー!!!!

2021-10-30 15時07分
紺色土偶@富山マラソンで復活⁉️のアイコン
紺色土偶@富山マラソンで復活⁉️ @navydoguu

25年前の価格と変わらなくなったな。
#吉野家

2021-10-30 13時38分
たまおし。のアイコン
たまおし。 @cheimoto

このタイミングで、すき家なら値下げしそう

2021-10-30 13時36分
桜井とうもろこし🐿️のアイコン
桜井とうもろこし🐿️ @i__am___right

インフレだー
ポテチもあがるし

2021-10-30 13時07分
Nano' Qのアイコン
Nano' Q @nanosanchi

今までが安過ぎたのだ

2021-10-30 12時53分
ドゥビドゥバのアイコン
ドゥビドゥバ @bogenpfeil

営業に出かける前、東池袋4丁目から乗る前に一杯。夕方営業から戻って一杯。あの時は並盛500円だった。

2021-10-30 12時49分
バリちゃんのアイコン
バリちゃん @bali__3336

人件費を上げるための値上げも一緒にお願いしたい🙇🏻‍♂️

2021-10-30 12時48分
鉄曜日のライオンのアイコン
鉄曜日のライオン @trainfridaylion

うちの嫁は吉牛が未だに200円台だと思っていたらしい。いつの時代だよ。

2021-10-30 12時37分
よこのアイコン
よこ @16Vsm

鳴神が吉野家のDM紹介した後にこれは……。さてはお前も鳴アンか?

2021-10-30 11時40分

輸入牛肉、主にアメリカ産牛肉価格が高騰しており、去年の同じ時期よりも2倍になっているそうです。その原因は中国での需要が増加したためと言われています。仮に需要が落ち着き価格が戻れば値下げしてくれれば良いのですが、恐らくそれはないでしょう。

今月から様々な食品の値上げが行われました。一度値上げされると値段が元に戻ることはありません。値段を上げる理由は原材料だけでなく、今回の様に原油も影響しているそうです。

日本は薄利多売でギリギリの値段設定で販売していることが多いため、世界情勢に影響が受けやすいのかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード