この頃から始まっていた?明治12年~大正15年の流行やご飯事情まとめ!
今では当たり前にあるようなものでも昔はそれがなく、初めて登場した時に衝撃的だったものがあります。そんな明治12年~大正15年の流行やご飯事情をまとめたものがこちらですが年表で見ると今でも見ることができるものが登場していることがわかります。
大正
年表への反応

シャーペンは早川文具製作所の早川式繰出鉛筆ですね。カチカチじゃなくてクルクルと芯を出し入れ。その後、エバーシャープペンシルになって類似品含めて一般名称がシャープペン(シル)に。早川文具製作所はシャープに。

カレー南蛮は明治の頃からあったとは!
考えた人、天才。

ちょうど今週、大正15年生まれの祖母が大往生したところでした。ありがとうございます。

明治25年には秋元康存在してたんか…

真珠麿……いいね。

意外とこっくりさんの歴史が古く驚きました
ちょいちょい書いてある女子やなんかの流行が面白すぎて
熟読しました

豆乳やウーロン茶の流行のって、昭和っぽいと思ったけど明治にもあったんですね!

ありがとうございます。
とても面白くってよ。

甘食はまだ大流行中でどこいっても品薄です!

よくってよ。
そっかー🤭

なんか、昔の日本人は、控えめに大人しくひっそりと生きていた、という私の思い込みを見事にひっくり返してくれましパァ

これを見ると今だに日本人の本質が変わって無いだな〜と🤣この後昭和とか平成とかもティラミスとかナタデココブームとか出てくるのだろうなと🤣

FF失礼します。私の祖父母が、如何に昔話の体験談を、貧しさを盛って語っているかわかりました。
地域差、時差が無限にあるというだけで。どおりで飯を残しても「アフリカの子供たちは~」とか言わないわけだよ(親はよく言いました)

昔から日本人って変わらないんですね😇腹立たしくも、愛おしくもあります(個人的に)

はじめまして。元になっている本を教えて頂けませんか?

明治14年が命名になってて草
最近ではスイーツでもマリトッツォが出てくるなどその時代によって新たに登場するスイーツなどがありますがそれは昔も同じです。
明治12年~大正15年の流行やご飯事情を見ると今では当たり前のように見るエクレアや鍋焼きうどんが登場したようですね。
意外と歴史が古いといった食べ物などが登場していることがあり、有名企業も明治や大正に設立されていることがあります。
明治12年~大正15年だけを見てもこれだけ様々なものが誕生していたようですね!