どの酒が飲まれているかわかる?都道府県別によるよく飲まれる酒の種類まとめ!
人によって好きなお酒の種類は異なりますが都道府県別に見てもよく飲まれているお酒の種類に違いがあります。都道府県別に見るよく飲まれているお酒の種類をまとめたものがこちらになりますがかなり違いが出てくるといったことになっています。
都道府県
発泡酒への反応

さすが日本酒大国w

見てるだけで楽しいし、勉強になる٩( 'ω' )و

あらうちの実家の方は基本的に酒の消費が少ないのかしら🤔

ビール、発泡酒、果実酒等が東京がぶっちぎりなのは、コミュニケーションドリンクとしては、度数の低い方がいいから需要が高いのでは?と推測。

空白地帯も興味深いですね。
日本酒の鹿児島は納得いくとして、
焼酎の岐阜と奈良は理由があるのか知りたい。

どの種類も結構呑んでる富山。自分もどの種類にも貢献してるな、なんでも来いの自分。 只今 休肝日の設定を要求されとります、、😭

学生アパートで、鹿児島出身の学生に来客があった翌日には廊下に焼酎の空きビンが必ず二本以上あったのを思い出した。

山口県岩国市の獺祭よろしくお願いします🍀


北海道は大五郎(元祖大容量PET)や大自然(北海道限定)やビッグマン(北海道売上No.1)といった甲類焼酎の大容量4Lペットが酒売り場に目立つのだが、その割に焼酎が売れてないんだな。

広島ど安定してるわ

奈良は清酒以外さっぱり。
和歌山は果実酒が高いのは梅酒かな?

飲酒運転検挙率でわかるかも

山形は、十四代やくどき上手など美味しい日本酒があるのに、色が薄いという事は、県内向けは市場が小さいと踏んでいるのですかね

パッと見、ビールは内陸県で消費が少なく、代わりにワインが多い。
清酒は日本海側が多く、焼酎は鹿児島が多い、って感じですね。
黒霧とかもっと全国で飲まれてるイメージがあった。

お酒の種類としてビール・発泡酒、清酒、果実酒、焼酎がありますが地域によって好まれるお酒やよく飲まれているお酒に違いがあります。
各都道府県別に見ると年間消費量としてビール・発泡酒、清酒、果実酒は全国的に飲まれていますが焼酎は特に九州地方で飲まれているようですね。
ビール・発泡酒はお酒の定番のためよく飲まれていますが特に北海道はよく飲まれているようです。
人によって個人差はありますが年間消費量で見るとよく飲まれているお酒というものがあるようですね!