話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

どの酒が飲まれているかわかる?都道府県別によるよく飲まれる酒の種類まとめ!

人によって好きなお酒の種類は異なりますが都道府県別に見てもよく飲まれているお酒の種類に違いがあります。都道府県別に見るよく飲まれているお酒の種類をまとめたものがこちらになりますがかなり違いが出てくるといったことになっています。

都道府県

永太郎(ながたろう)のアイコン
永太郎(ながたろう)
@Naga_Kyoto

どのお酒がよく飲まれるか。お酒の種類ごとに、成人1人当たりの酒類消費量を地図にしてみた。ビール・発泡酒が全国的に飲まれるのに対し、清酒、果実酒(ワインなど)、焼酎は地域差が大きい。焼酎は鹿児島の皆さんが頑張りすぎているせいで階級区分が機能していない。 #地図で見る日本

14時16分 2021年03月05日
1.2万 2.6万

発泡酒への反応

こがわなぎさ@はやぶさ725号のアイコン
こがわなぎさ@はやぶさ725号 @Nagisa_Kogawa

さすが日本酒大国w

2021-03-06 10時12分
すぎゃーらのアイコン
すぎゃーら @sugawara_xwo

見てるだけで楽しいし、勉強になる٩( 'ω' )و

2021-03-06 07時24分
らーゆのアイコン
らーゆ @wTeHOJqQPknid9M

あらうちの実家の方は基本的に酒の消費が少ないのかしら🤔

2021-03-06 07時00分
さまよえる趣味人のアイコン
さまよえる趣味人 @comicmadman

ビール、発泡酒、果実酒等が東京がぶっちぎりなのは、コミュニケーションドリンクとしては、度数の低い方がいいから需要が高いのでは?と推測。

2021-03-06 05時12分
Mtodo 酒のつまみに年中「おせち料理」をのアイコン
Mtodo 酒のつまみに年中「おせち料理」を @Mtodo

空白地帯も興味深いですね。

日本酒の鹿児島は納得いくとして、
焼酎の岐阜と奈良は理由があるのか知りたい。

2021-03-06 05時04分
ジローのアイコン
ジロー @SnNlZvWyZ9JDxCd

どの種類も結構呑んでる富山。自分もどの種類にも貢献してるな、なんでも来いの自分。 只今 休肝日の設定を要求されとります、、😭

2021-03-06 03時43分
🇯🇵森田幸治のアイコン
🇯🇵森田幸治 @koujimorita2

学生アパートで、鹿児島出身の学生に来客があった翌日には廊下に焼酎の空きビンが必ず二本以上あったのを思い出した。

2021-03-06 02時56分
きんたいきょうこのアイコン
きんたいきょうこ @whzZ96rMIok4yNj

山口県岩国市の獺祭よろしくお願いします🍀

2021-03-06 01時00分
地理のアイコン
地理 @jimichi_librari

階級区分図は、作図の意図をよりよく伝えるために区分する数値を設定するので、「階級区分が機能していない」のではなく、機能していないような設定にしているのがいけないのではないでしょうか。焼酎に限らず、他の地図も適切な表現ではないように思えます。下の図は帝国書院『新詳地理B』から。

@Naga_Kyoto 階級区分図は、作図の意図をよりよく伝えるために区分する数値を設定するので、「階級区分が機能していない」のではなく、機能していないような設定にしているのがいけないのではないでしょうか。焼酎に限らず、他の地図も適切な表現ではないように思えます。下の図は帝国書院『新詳地理B』から。

2021-03-05 23時12分
ヤブニラミの某君のアイコン
ヤブニラミの某君 @oohtotori

北海道は大五郎(元祖大容量PET)や大自然(北海道限定)やビッグマン(北海道売上No.1)といった甲類焼酎の大容量4Lペットが酒売り場に目立つのだが、その割に焼酎が売れてないんだな。

2021-03-05 22時09分
岡涼 wowakaさん、ありがとうございましたのアイコン
岡涼 wowakaさん、ありがとうございました @Okaryo0630

広島ど安定してるわ

2021-03-05 22時07分
海胆@腰痛に慣れた😱が悪化した😭のアイコン
海胆@腰痛に慣れた😱が悪化した😭 @Cassiduloida

奈良は清酒以外さっぱり。
和歌山は果実酒が高いのは梅酒かな?

2021-03-05 21時44分
シマンチュ雑話のアイコン
シマンチュ雑話 @zatuwa

飲酒運転検挙率でわかるかも

2021-03-05 21時40分
KAZUのアイコン
KAZU @sato__kazu

山形は、十四代やくどき上手など美味しい日本酒があるのに、色が薄いという事は、県内向けは市場が小さいと踏んでいるのですかね

2021-03-05 21時38分
まからのアイコン
まから @makaraeg

パッと見、ビールは内陸県で消費が少なく、代わりにワインが多い。
清酒は日本海側が多く、焼酎は鹿児島が多い、って感じですね。
黒霧とかもっと全国で飲まれてるイメージがあった。

2021-03-05 21時05分
あまみさき「️ ️ ️ ️ ️ ️」のアイコン
あまみさき「️ ️ ️ ️ ️ ️」 @amamisak

高知✨
そして鹿児島の焼酎は別格w

2021-03-06 10時15分
ฅ^•ω•^ฅ<遼のアイコン
ฅ^•ω•^ฅ<遼 @k_sranlcb0

主要生産地ってのもあるんだろうなぁ。
果実酒は山梨が多いのがワイン・果実酒の産地、清酒は米どころ新潟だし。
ウィスキーが果実酒と同じ傾向なのは主要銘柄(山崎 白州など)が山梨のサントリー工場からなんだろうなぁ。
(個人的解釈)

2021-03-06 10時09分

お酒の種類としてビール・発泡酒、清酒、果実酒、焼酎がありますが地域によって好まれるお酒やよく飲まれているお酒に違いがあります。
各都道府県別に見ると年間消費量としてビール・発泡酒、清酒、果実酒は全国的に飲まれていますが焼酎は特に九州地方で飲まれているようですね。

ビール・発泡酒はお酒の定番のためよく飲まれていますが特に北海道はよく飲まれているようです。
人によって個人差はありますが年間消費量で見るとよく飲まれているお酒というものがあるようですね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード