話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

角煮作りの大体の流れはこんな感じ!初めて作る人は参考にしてみると良いかも!

豚肉の旨味をダイレクトに楽しめる料理「角煮」。これから初めて角煮作りに挑戦する人は見ておくと役立ちそうな情報を投稿した、こちらのツイートが注目を集めていました!角煮作りに挑戦した感想を、調理工程を簡単にまとめたものと一緒に投稿したツイートでした!

角煮

全農広報部【公式】日本の食を味わうのアイコン
全農広報部【公式】日本の...
@zennoh_food

角煮、豚バラブロックの表面を焼く→下ゆで90分→冷蔵庫で一晩→脂を除く→醤油で味付けして30分煮込んだら、初挑戦でもいい感じに。出汁は要らないのかな?と思いましたが豚肉のうま味だけで充分でした。がっつりお肉を食べたいときにぜひ。あと、煮汁表面の脂を取る作業がちょっと快感です… #肉の日

12時19分 2021年02月09日
982 3010

角煮作りの大体の流れはこんな感じ!初めて作る人は参考にしてみると良いかも!

角煮作りの大体の流れはこんな感じ!初めて作る人は参考にしてみると良いかも!

角煮作りの大体の流れはこんな感じ!初めて作る人は参考にしてみると良いかも!

角煮作りの大体の流れはこんな感じ!初めて作る人は参考にしてみると良いかも!

辛辣vちゃんのアイコン
辛辣vちゃん @A7IcCMBX6YvfoiK

肉は時代遅れっす😓
#肉の日

2021-02-09 21時51分
kuroneko5656のアイコン
kuroneko5656 @O9s9joboAuKr0su

味付けは醤油だけで
いいのですか?

2021-02-09 19時17分
雀婦(じゃんぷ)のアイコン
雀婦(じゃんぷ) @jyan_lady

私も③がやりたくて
2日がかりで作ってます😄

2021-02-09 13時48分
Booのアイコン
Boo @IY_79_132_1132

3枚目の画像!
取り除いた油は捨てても良いのですが
再利用できます!要はラードですので
炒め物やチャーハンの時の油として使うと
コクと風味があってかなりおいしいです!
ジップ等に入れて冷凍保存をおすすめします...

2021-02-09 12時34分
Cieluxia(しぇるきー)@黒鯖(デ)/DQWのアイコン
Cieluxia(しぇるきー)@黒鯖(デ)/DQW @cieluxia

下茹でのときに、おからを入れると良いと聞きました👂

2021-02-09 12時34分
SSSルビーのアイコン
SSSルビー @SSS92221985

圧力鍋使ってしまいます

2021-02-09 12時23分
こんこん(情報用)のアイコン
こんこん(情報用) @konkonzushi

このラードとっておいてチャーハンとか
青菜炒めつくる/////

2021-02-09 22時59分
非常勤な職人のアイコン
非常勤な職人 @mogumogu77

このラードとっておいて、炒め物やチャーハンに入れても美味しいんだよね

2021-02-09 19時49分
珠乃ぴょこ💫のアイコン
珠乃ぴょこ💫 @Tamano_pyoko2

🤤あは〜ん

2021-02-09 19時12分
おいしい追求家のアイコン
おいしい追求家 @oishikutaberuzo

この“脂取り作業”ですが、お鍋が少し冷めたところでラップを汁表面にピタッとくっつけておくとぺろーっととれてとってもキモチイイんですよ…フフフ(*´艸`*)

2021-02-09 14時26分
ぽちゃこのアイコン
ぽちゃこ @pochakogohan

おいしそう🤤
今度やってみよ👍

2021-02-09 14時13分
ほやちゃんのアイコン
ほやちゃん @5sbviuphIxmnH6W

脂取る快感、わかる~
うちはこの脂でチャーハン作ってる🐷

2021-02-09 12時59分
ラーメン大好きしろくまさんのアイコン
ラーメン大好きしろくまさん @Kumappus

下茹でしないとこの脂、全部食べることになるんですよねぇ。

2021-02-09 12時54分
みっほ🌙La Luna Azul 次回歌姫25予定のアイコン
みっほ🌙La Luna Azul 次回歌姫25予定 @lalunaazul_miho

おお、今度この方法で作ってみよう。

2021-02-09 12時46分
魔人GO!のアイコン
魔人GO! @mazin_roman

全農の飯テロ、流石やわ~

2021-02-09 12時41分
takeru mのアイコン
takeru m @MEGANERUTAKE

ぶひ

2021-02-09 12時31分
ショウ/いかみがのアイコン
ショウ/いかみが @ika_syo

全農が全力で飯テロしてくる。

2021-02-09 12時25分

これから初めて角煮作りにチャレンジする人は、こちらのツイートを見れば大体の流れや感覚を掴めそう。どんな風に作るのか、ざっくりと知りたいとき参考になりそうです。

味付けの詳細などは記載されていないので、実際に作るときは他のレシピも一緒に確認する必要はありそう。双方の足りない情報を補い合うという形で参考にすると良いかもしれませんね。

まだ一度も角煮を作ったことのない人は、これを機に初めての角煮作りに挑戦してみてはいかがでしょうか!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード