話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

裁判所から手紙が?中身を読む前に詐欺を見抜く方法!

裁判所から身に覚えのない手紙が届くといったことがありますがそれは詐欺の可能性があり、それに騙されてしまう人もいます。しかし裁判所を名乗る手紙が届いたときに中身を読むことなく見抜く方法があるようでそれがこちらになり、知っておいて損はないです。

裁判所

ブラック企業アナリスト 新田 龍のアイコン
ブラック企業アナリスト 新...
@nittaryo

これはtipsなんですが、裁判所から「あなたは訴えられている。期限までに連絡しないと財産差押だ」みたいな手紙が届いたとき、「中身を読む前に詐欺を見抜く方法」があります。

「特別送達」印があり、普通郵便+特別送達+一般書留料金で1,000円以上の切手が貼られてたら本物。偽物は普通郵便で来ます

12時20分 2021年01月26日
5.3万 10万

裁判所から手紙が?中身を読む前に詐欺を見抜く方法!

裁判所から手紙が?中身を読む前に詐欺を見抜く方法!

裁判所から手紙が?中身を読む前に詐欺を見抜く方法!

詐欺への反応

boekveld (ぼえなんとか)のアイコン
boekveld (ぼえなんとか) @boekveld01

偽物でも郵便局は配達しなければならないのでしょうか…

2021-01-26 15時33分
いしかわ えいじ🗣🗣🗣のアイコン
いしかわ えいじ🗣🗣🗣 @eiji_ishikawa

偽物にはどこの地方裁判所かも書いてない。

2021-01-26 15時25分
四季報さんのアイコン
四季報さん @ya_pvj

早速ブラックリスト入り

2021-01-26 15時17分
akのアイコン
ak @ak831118

本物をトレースすれば良いのに、この手合いの作る文書には必ず専門家の使わない言葉が用いられてますよね、、「内容の旨」とか。
断定と丁寧語が混ざっているなど、文書作成の基本を抑えずにこういうものを作りたがるのは本当に不思議

2021-01-26 15時04分
白鋼のアイコン
白鋼 @dancho00

特別送達は郵便受けに投函されず、直接配達員から受け取って押印が必要なんですよね

2021-01-26 14時59分
わるくちはいわないのアイコン
わるくちはいわない @wrk_iwanai

そして、このツイやリプで勉強して更に巧妙な詐欺が増える。

2021-01-26 14時56分
くにさんのアイコン
くにさん @2000yen_doujin

わりに有名

2021-01-26 14時55分
きくりんのアイコン
きくりん @fjuMGTkZesqMoX9

確かに裁判所からの差し出し状が普通郵便でくるわけないですね。そんな軽々しいものじゃなく、やはり重要書類として書留で来るのが当然ですものね。

2021-01-26 14時48分
似ずーる。(니즈울 Nizuur)のアイコン
似ずーる。(니즈울 Nizuur) @mmmkj10261003

昔の∨シネマを思い出され…
ex.『ミナミの帝王』初期段階。
低予算ゆえに偽物そのものの裁判所の手紙。
ヒット作となって本物のベンツ(ファンが無料貸出)や高級ホテル(協力する高級ホテルが増えた)、1000円以上の切手添付となってきた。

2021-01-26 14時48分
アルクスのアイコン
アルクス @arx_katsu_m

ましてや、スマホのメールで来るなんて事は絶対にありません。

2021-01-26 14時41分
🌸しろたん🌸のアイコン
🌸しろたん🌸 @Lapis_0617

特別送達は一般の人はできないのか?
それなら区別着くけど、もしそうじゃなかったら真似されたら辛いよね

2021-01-26 14時38分
芹庵⋈のアイコン
芹庵⋈ @filansea

3枚目の住所、一般民家ですねぇ。<ぐぐる地図による
仰々しい組織があるような所ではないですな。

2021-01-26 14時37分
IkunoKomaki❖☽@えいみのアイコン
IkunoKomaki❖☽@えいみ @chansama121

1枚目の写真のやつがきたら震えます(実際に来たことあり。すぐに相手方に連絡して訴訟取り消しで済みましたが、書類作成代として9千円弱を払いました…日本育英会からでした…)

2021-01-26 14時26分
白馬守(はくばのかみ)@低浮上のアイコン
白馬守(はくばのかみ)@低浮上 @Hakubano_Kami

特別送達は受取拒否が出来ないことも追加で。

(配達員に受け取りを拒否する旨を示すと、それは出来ないと言われ、その場に置いて行かれる)

2021-01-26 14時19分
タチコマ@キズナー兼ポンコツ信者のアイコン
タチコマ@キズナー兼ポンコツ信者 @tachikoma_yapon

民事訴訟部てどこやねん

2021-01-26 14時08分
冬はつとめてのアイコン
冬はつとめて @XIz7fj

裁判所内に郵便局があり、そこから投函すると「〇〇地裁」の消印が貰えます。

これを利用して内容証明を送ると債権回収がスムーズにいくことがままあります。

もちろん詐欺に使うのは論外ですが。

2021-01-26 14時06分
うめぼしのアイコン
うめぼし @umebosiPlants

一般市民は普通はもらわないですからね。偽物でも騙されるのはよくわかります。
てか1000円以上の切手とか初めて見た

2021-01-26 13時45分

裁判所を名乗る詐欺として手紙を自宅に送るといったものがありますが基本的には手紙一枚で裁判所から連絡が来ることはありません。
本物の場合は、普通郵便+特別送達+一般書留料金で1,000円以上の切手が貼られているようで偽物は普通郵便で来るため見た目でわかるようです。

裁判所と書かれていたら動揺して信じてしまう人がいますがそういった実在する企業や団体を名乗る詐欺が増えています。
名前に騙されずに見抜く力を養うことも大事ですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード