農水省の「お雑煮文化圏マップ」を見てみよう!貴方がお正月を過ごす地域はどんなお雑煮??
農水省が発行した「お雑煮文化圏マップ」があります。お正月に行く地域のお雑煮はどんなものが主流なのか、これで調べてみると楽しいかもしれません。お雑煮と一口で言っても、白味噌や小豆汁、お餅を煮たり焼いたりと様々です。
お雑煮
農水省への反応

きーもぐ @bndyk

ねこプ(みつ) @mituya_ka

キョウ @firewitch72

山﨑さん @yamamichiru

さら小夜 @hinanisisayo

K@D @MKAD57

hac @hacangel23
この地図を見ると、非常に細かく分かれていることがわかりますね。
お雑煮はとても地域性がある食べ物なのだと気付かされます。
お正月を過ごす場所がいつも決まっていると言う方は、他の地域のお雑煮事情を知らない場合も多いかと思います。
お餅が丸餅か角餅かでも随分と違った印象を受けるくらいなので、汁の味付けなども知らない物だと新鮮で面白いですね。
また、お餅自体を入れないところもあるのだとか。
今年はどんなお雑煮を食べましたか?
どんなお雑煮も美味しくて良いですよね!