話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

こんなストーブがあるなんて…!サバイバルで役に立ちそうなダコタ•ファイア•ストーブ!

登山やキャンプが好きな人は大勢いますが、最悪の状態になった時の備えなどまで考えることは少ないですよね。自然相手では何があるのか分からないので少しでもサバイバルに役立つ情報を覚えておきたいものであり、その中の一つがこちらです。

ダコタ•ファイア•ストーブ

mssn65のアイコン
mssn65
@jpg2t785

ダコタ•ファイア•ストーブ

16時11分 2020年11月22日
4654 1.9万

お役立ち情報への反応

Laffy(ΦωΦ)🌸のアイコン
Laffy(ΦωΦ)🌸 @Lafiell

掘ると水沸く瑞穂の国では難しそうだ(笑
でも良いねこれー

2020-11-22 19時53分
海藻用電池法のアイコン
海藻用電池法 @NervTokyo3

マタギの焚き方で似たようなのあった気がする

2020-11-22 19時40分
鷹羽 爽香 ℗ ٩( ᐛ )وのアイコン
鷹羽 爽香 ℗ ٩( ᐛ )و @Alexandra_Clear

ロケットストーブの地中版だね。

2020-11-22 19時26分
にょれろ~んのアイコン
にょれろ~ん @NYORERO_NN

‥‥これが進化すると


ってか

2020-11-22 18時11分
29代目キグルミのアイコン
29代目キグルミ @29skigurumi

アニメのミスター味っ子で似たようなものを使って調理してたかなぁ…( ॑꒳ ॑ )

2020-11-22 17時59分
SHIMIZU Yasuyuki(清水 泰行)のアイコン
SHIMIZU Yasuyuki(清水 泰行) @Y_Shimizu_1985

ノースダコタ・サウスダコタの語源ってインディアンの部族名だったんですね

2020-11-22 17時34分
日本酒担当のアイコン
日本酒担当 @sakesyubunken

放射熱を感じられないけど、暖かさはあるんでしょうかね?周りの地面が熱せられて暖かく寝られるとか?

2020-11-22 17時18分
meg megのアイコン
meg meg @meg_meg1218

なるほど💡✨これはいつか役に立つかもしれない!φ(・ω・`)メモメモ
でも、この穴のように掘る事が難しそうだなぁ〜σ(゚・゚*)⁇
強風の中煙が少ない!っていうのがいいね〜✨👍
昔の人の生活の知恵はほんとすごいなぁ…、

2020-11-22 22時30分
pixan a.k.a. 超脳香望のアイコン
pixan a.k.a. 超脳香望 @chonono_pixan

昔の人って、どうしてこんなに賢いの?
その賢さをどうやって獲得したの?

2020-11-22 22時16分
Pvt. Mosebyのアイコン
Pvt. Moseby @DWCzdfK3yzhV3GX

本当に少ない燃料でよく燃える
煙も少ないし優秀

本当に少ない燃料でよく燃える
煙も少ないし優秀

本当に少ない燃料でよく燃える
煙も少ないし優秀

2020-11-22 22時08分
すいれん@りっかのアイコン
すいれん@りっか @Lisa0162

自分の所有する土地以外にこれが成り立つ様な穴掘っていいんか?と思った

2020-11-22 22時05分
boekveld (ぼえなんとか)のアイコン
boekveld (ぼえなんとか) @boekveld01

ソロストーブのヒントになったかも(空気の流れ方は違うけど)

2020-11-22 21時43分
秋月日向守@WSS大将略綬調査中。のアイコン
秋月日向守@WSS大将略綬調査中。 @akizukihyuuga

うん!これは覚えておこう。いつか役に立つ時が来そう。

2020-11-22 21時42分
Emperor👑のアイコン
Emperor👑 @Emperor_1029

これはすごいな。風の強い地域で遭難したときに役立つやつだ(確信)

2020-11-22 21時42分
ぼのプリの人🐾のアイコン
ぼのプリの人🐾 @taku_xhift

これは賢い装置やなぁ

2020-11-22 20時23分
アモットのアイコン
アモット @amot001

こういう形のコンクリでも用意出来れば手間省けるかな?

2020-11-22 20時14分
アモットのアイコン
アモット @amot001

勉強になりました

2020-11-22 20時12分

ダコタ族の人々が強い風の中で火を起こす方法として使用していたストーブとのことですが、トンネル状に穴を掘り空気の循環が発生することによって、少ない薪で強い火力を起こすことが出来るというダコタ・ファイア・ストーブ。風が強い場所ではとても有効的なストーブですね!

この穴のように掘る事が難しそうではありますが、覚えておくといつか役に立つかもしれないですね。
キャンプや登山に行く機会がある方は要チェックです!

前の画像 次の画像