話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

気になってしまう?日本人と英語圏の人の会話中にもやっとする瞬間!

会話中にちょっともやっとするといったことがあり、うまく相手に伝わっていない場合もあれば相手にうまく伝えられていないことがあります。日本人と英語圏の人との会話で靄ッとする瞬間がこちらになりますがそれぞれで思うことがあるようです。

会話

星野ルネのアイコン
星野ルネ
@RENEhosino

”もやっと現場”に何度か遭遇したことがある。会話する際に伝えるべき情報・欲しい情報が、出身地で変わる。フォローで応援、欲しいのはあなたです。いいねで誰かに心地よい冷風がふきます。リツイートでウミガメの赤ちゃんが一匹海へ到達します。#漫画 #日常会話 #英会話 #日本語会話

06時35分 2020年08月24日
3328 6720

気になってしまう?日本人と英語圏の人の会話中にもやっとする瞬間!

日本人への反応

絵1枚につき1度凡ゆるジャンルのリクを受け絵や小説をかく侍のアイコン
絵1枚につき1度凡ゆるジャンルのリクを受け絵や小説をかく侍 @bourboncho

弁別的素性のあるなしが有ればそうなるということか…?

2020-08-24 13時42分
伊藤 仁也のアイコン
伊藤 仁也 @jinya_i

英語だと机の情報は最後に付け足すから、誰が拾った話なのか最初に伝わるんだけど、日本語で情報付け足していくと「拾った」が最後で、途中まで何の話をしてるかわからないから最小限にしてしまいがちなんですよね。

2020-08-24 11時31分
中村仁之(英語教えたい人)のアイコン
中村仁之(英語教えたい人) @sutohi_bot

めちゃめちゃ興味深いポイントですね🤓🤓🤓

2020-08-24 10時58分
Naokoのアイコン
Naoko @Naoko_Imadokoyo

フラ語の最初の授業で「世界には性別をハッキリしないとイライラする人と、数をハッキリしないとイライラする人と、上下関係や自他をハッキリしないとイライラする人がいて、これから学ぶ言語が『何にイライラする人の言葉…

2020-08-24 09時03分
のずのアイコン
のず @KlHein

なるほど、外国の人に日本語はこう聞こえるのですか……興味深いです!

2020-08-24 09時00分
マッシュのアイコン
マッシュ @MASH_Japan

あと英語だと、He とか She とか Ms/Mrs か Mr とか、常に性別を意識しないといけないのとかもね。
言葉によって「なんでそこを絶対明らかにしないといけないの?」って言うのありますよね。

2020-08-24 08時29分
弁護士 遠藤温子のアイコン
弁護士 遠藤温子 @Atsuko_law

スペイン語圏の人が、日本だと友達と遊びに行くとき、その友達の性(amigoかamigaか)を明らかにしなくていいのが楽と言っていたのを思い出しました。

2020-08-24 08時19分
森野のアイコン
森野 @tumami_morino

おお、これよく分かります!
日本語だとお茶をくださいが、英語だとカップに入った一杯のお茶をくださいになるので、翻訳が面倒になるんですよね
でも文化的に、自分が他者に働きかけて状況が変わる、という思想的価値観…

2020-08-24 08時13分
T.TAKAAKIのアイコン
T.TAKAAKI @T2end

以前、英語学習の本(米国人著者)を読んでいたら、言いたい事があって、それを規定する為に冠詞の付く、付かないが決まる!と書いてあり、驚いた事が…
それまで自分は、この単語の冠詞はコレ、みたいに教えられてたのです😞

2020-08-24 07時26分
うにのアイコン
うに @unya326

英語だと姉も妹もsisterだからハリー・ポッター翻訳時に日本では姉妹が逆になっちゃったんだよね。
でも作者はそこはそんなに重要じゃないから気にしなくていいって言ったらしい。
まさにこれだわ。

2020-08-24 14時03分
四あたりのアイコン
四あたり @type_43

こんな面白いジョークがある
スミスっていう名前の義足の男が居るんだと話をしたらやっこさんなんて言ったと思う?

2020-08-24 12時19分
池さん@JA381A フォトコン開催中のアイコン
池さん@JA381A フォトコン開催中 @ikesan_JA381A

よくあるやつだw

2020-08-24 12時16分
おばたのアイコン
おばた @sho1_oba

こういう所に文化の差異が出てくるの、実に面白いよなあ。

2020-08-24 12時11分
かねやんのアイコン
かねやん @kaneyan311

こういう言語間で違うところは、その言語を学ぶ時のわかりにくいところになりますね。
僕は、学んでいる言語に対応する単語が無いときにもやっとします。

2020-08-24 11時45分
ミハイル=サカナスキーのアイコン
ミハイル=サカナスキー @shakushinji

何を区別するかは言語によって違う。たとえば祖父母を父方か母方か区別する言語もある。言語が区別しないと、その人の思考も区別しない。いろいろな言語を学ぶことは、さまざまな思考法を学ぶことでもある。

2020-08-24 11時43分
まいまい@りっけんもふもふ 跡地のアイコン
まいまい@りっけんもふもふ 跡地 @maygyo1

言語によって思考は規定される例だと思う。
同じ人でも英語で話すときには入れ込むディテールも日本語にするときには入れ込まない。
翻訳するときにはいろいろなやむ

2020-08-24 11時35分
Yuuki TanakaAoyamaのアイコン
Yuuki TanakaAoyama @leaf__

なるほど、そういうことかー。言語によってほしい情報が違うのですね。

2020-08-24 11時20分

英語で「sister」や「brother」は兄弟や姉妹を指しまずが果たして姉なのか妹なのかはたまた兄なのか弟なのかがわからないですね。
また机の上にりんごがあると伝えただけではどんな存在の机なのかりんごはどれくらいあるのかわからずにもやっとするみたいですねw

日本人と英語圏の人でもやっとするポイントに違いがありますが確かにそれぞれがあいまいな表現になっていますね。
英語で会話するにしろ日本語で会話するにしろこういったポイントに注意しないと相手にもやっとさせているかもしれませんねw

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード