観光地には物語が必要。お客さんはストーリーを求めてやってくる。偉人、伝説、神話…どれも魅力的。
SOW@1月新刊発売!酸のツイートから、町おこしの話題です。観光地の町おこしに必要なものは何でしょうか。物語が必要というご意見に納得しました。様々な名所、名物をまとめる物が必要で、古き時代においては、神様であったり偉人だったり。神様や偉人の持つ神話や伝説を近くで感じたいと思う人がきっと多いのではないでしょうか。
ストーリー
町おこしへの反応

諏訪御名方@たつのこすこん部🐉🦊🌽 @97vphTfOLNEAYNA
その通り
合ってます
2020-02-28 20時45分

ITぶちょ氏 @HKbutiyo
ストーリーに人々は惹かれるというのは、名の知れた実業家の方々も共通して仰られてるように思います。
2020-02-28 19時10分

好き勝手に語りたいアライさん @karaisan123
その通りだと思います。
経営学畑ですが、「農業(GI)」「インテリア」「パン屋」「IT」等々、物語によって付加価値を生む、という事例は数え切れないほどありますね。多くの経営の専門家や実務家が同じ話を、あるいは実行をしていました。
2020-02-28 17時19分

F414-GE-400 @F414_GE_400

紀伊国屋虎辰@やまねこ二等兵 @k_kinokuniya

なすか(Zwei) @艦これ(横ちん:甲甲丙乙丙乙) @nasuka1996

hiro@(一日一)P:周回ダルイ勢 @hiro1111111
神様の物語が大好きです。日本各地の神様にゆかりの深い場所が大好きです。日本最古のとか、神様が初めて誕生したとか、ここから日本は始まったとか…。ガイドや看板を読むだけでわくわくします。確かに牧場体験とか好きですが、それに+α、ストーリー的なものが加わったら、とてもおもしろい場所になるんだろうなと思います。○○ゆかりの地などと書いてあると、何倍も楽しみが増えるような気がします。これからはモノ、コトに+ストーリーが人気を左右する大切な要素になるかもしれませんね。