話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

一人称にも歴史あり!?「ぼく」は意外と歴史が浅いことが判明!

一人称は人によって違いがありますが歴史によっても一人称に違いがあり、その時代によって様々あります。そんな一人称の歴史をまとめたものがこちらになりますが意外と「ぼく」の歴史は浅いことがよくわかるものとなっています。

一人称

かおり? Wanderismのアイコン
かおり? Wanderism
@Wanderism180

「ぼく」ってこんなに歴史が浅かったのか…🤔

17時12分 2019年10月11日
1.5万 4.8万

一人称にも歴史あり!?「ぼく」は意外と歴史が浅いことが判明!

歴史への反応

Jun Watataniのアイコン
Jun Watatani @IuniusV

俺、最強❗️🤣
あと所有格ではわ・が(我が)が現代まで残っていますね。

2019-10-13 01時15分
G.G.OKPのアイコン
G.G.OKP @G2OKP

あ は縄文時代から使われてるという説もありますね
姫神の「神々の詩」は縄文語を復元したそうですし…

2019-10-13 01時11分
アッキーP@東方グリモア日ハムファンでバンドリーマーな指揮官のアイコン
アッキーP@東方グリモア日ハムファンでバンドリーマーな指揮官 @msay1155

わらわが一人称の吸血鬼は鎌倉時代産まれ...?

2019-10-13 00時47分
あ!ʕ•͡-•ʔshinmetoriのアイコン
あ!ʕ•͡-•ʔshinmetori @aakk0605

「あちき」は?

2019-10-13 00時44分
Akiraのアイコン
Akira @Akira_mmct

これがホントの『俺TUEEE(オレツエー)』ですかねw

2019-10-13 00時29分
かっつん@ドラマーのアイコン
かっつん@ドラマー @wm117_2

2019-10-13 00時11分
パラカカのアイコン
パラカカ @h065058

やつがれがないだと?

2019-10-12 23時58分
ぱんだ@10/2627 地かえて祭りのアイコン
ぱんだ@10/2627 地かえて祭り @pandappp2

薩摩からお邪魔します。

おいどんは入ってないでごわすか?

2019-10-12 23時27分
マナラー教祖長山(☀️天気の子ブーム☔️)のアイコン
マナラー教祖長山(☀️天気の子ブーム☔️) @QiCmK5FkxQ05wiL

あ???わ???

2019-10-12 22時47分
うぇい@ちょっと元気になったのアイコン
うぇい@ちょっと元気になった @hanaka37321

僕というのは下僕という言葉から来ているらしいです
(高校の古典の教科書出典)

2019-10-12 22時46分
れんげさんのアイコン
れんげさん @risingbluelotus

あたくしってデヴィ夫人が使っておられるが…

2019-10-12 22時35分
さあのアイコン
さあ @tetu2931katen

小学生で自分を「わし」と言ってた。

2019-10-12 22時31分
ひとみ姉さんのアイコン
ひとみ姉さん @hitominesann

オネエならあたくし使うわよ!!現代語じゃない。

2019-10-12 22時18分
カイトのアイコン
カイト @24jBVkajS9NO2TR

おれ最強。

2019-10-12 21時59分
るかくんのアイコン
るかくん @gmzxz9CP13EcFcP

「よ」がない…だと…?
そして我はよく使うんだが

2019-10-12 21時28分
gothiclolita@瑠璃猫のアイコン
gothiclolita@瑠璃猫 @gothiclolita12

「俺」tueeeeeeeeeeeee!

2019-10-12 21時19分
kukuru《酔》のアイコン
kukuru《酔》 @gy6862

わー/わん(沖縄方言)と関係ある?

2019-10-12 20時58分

現代だと一人称で「ぼく」「おれ」「わたし」「わし」などを使う人が多く、それ以外はあまり使うことがないと思います。
特に「ぼく」といった一人称はよく使われますが意外と歴史が浅いようで「おれ」の方が古くから使われていることがわかります。

言葉には歴史があり、昔使われていた言葉でも現代ではほとんど使われないようになっていることがあります。
一人称も同様でほとんど使われていないものもありますが現代でも使われているものはありますね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード