話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

70年代イギリスとアイルランドに存在したなんだかエモい職業とは

1970年代に、イギリスやアイルランドに実在したというある職業がエモいと話題になっています。現代ではその職業はもうないと言われているのですが、その職業とは一体なんなのでしょうか。画像からは想像つきませんね。

職業

Oguchi T/小口 高のアイコン
Oguchi T/小口 高
@ogugeo

1920年代初頭までイギリスとアイルランドで存在した、外から窓を叩いて人を起こす仕事の様子を伝える写真集。 目覚まし時計の性能が低く信頼できなかった時代の風景で、主に高齢者のバイトだった。窓を叩く際には長い棒を使うのが一般的だったが、豆鉄砲を使う場合もあった。

20時12分 2019年07月27日
4406 1.2万

70年代イギリスとアイルランドに存在したなんだかエモい職業とは

70年代イギリスとアイルランドに存在したなんだかエモい職業とは

イギリスへの反応

澤近 立景のアイコン
澤近 立景 @sawachikagt

このバイトしたい。豆鉄砲がいいな。

2019-07-28 14時10分
kettyのアイコン
ketty @ketty2001

コレ職業にしたい

2019-07-28 13時39分
ポルカ.のアイコン
ポルカ. @__polka_dot__

豆鉄砲で起こされた人は、鳩が豆鉄砲くらったような顔で起きてたんだろうな

2019-07-28 13時37分
チュパカブ郎のアイコン
チュパカブ郎 @cold_UMA_

月3000円出すからお願いしたい(泣)

2019-07-28 13時25分
ののアイコン
@k922617

朝どうしても起きたいときは人雇いたい気持ちわかる

2019-07-28 13時24分
りるのアイコン
りる @riru330

これは知らなかった~。へぇ~!

2019-07-28 13時22分
ナンヤカンヤデ2世@共感性がないツイッタランド(クソツイ専門)のアイコン
ナンヤカンヤデ2世@共感性がないツイッタランド(クソツイ専門) @katakatakata429

この仕事をしていた人はどうやって起きていたのか。やはり、人を起こす仕事をする人を起こす仕事があったのかな。

2019-07-28 12時49分
常磐大学人間科学部森ゼミのアイコン
常磐大学人間科学部森ゼミ @morinoseminar

【イギリス文化研究】

2019-07-28 12時37分
スズキのアイコン
スズキ @pegassagodora

こんな仕事があったとは!

2019-07-28 11時52分
クモハ Yoh@御免羅臼(おめらす)のアイコン
クモハ Yoh@御免羅臼(おめらす) @YohKumoha

豆鉄砲で起こすのは、絵本「メアリースミス」の元ネタ。
メアリーその人の写真かな。格好いい。
#メアリースミス

2019-07-28 11時37分
ますたーど@祝2期始動🎉次は夏コミとアニON🍻のアイコン
ますたーど@祝2期始動🎉次は夏コミとアニON🍻 @masuterdo

これを題材にした絵本、以前読み聞かせしたな📖
豆で起こしてた。

2019-07-28 11時31分
チョービギナーのアイコン
チョービギナー @chobeginner

21世紀、令和の御代になってからも、私は夜勤のたんびにお客さまをひと部屋ずつ起こしてまわってますが。ええ。それも高齢者の方をね...(^^;

2019-07-28 11時23分
シナリオ書け☾魚乃フィン⑅⃛SgIのアイコン
シナリオ書け☾魚乃フィン⑅⃛SgI @sakanano_fin

最俺こーすけにめちゃめちゃ似てる

2019-07-28 11時09分
🥜鬼ピーナツ🥜のアイコン
🥜鬼ピーナツ🥜 @q77785467

定年後こんな仕事したい。
私は豆鉄砲派だな。肺活量落とさないようにしないと。

2019-07-28 11時07分
もち🍊のアイコン
もち🍊 @freeuramochi

7月いっぱいで辞める派遣先を思い出した。

エクセルは信用出来ないから、人力で手計算して、って。
目をまん丸にして、辞めるの決めた理由の1つですよね( ˘ω˘ )

性能が低かったり信用出来ないと結局人力のが安心感高いのかなぁ??

2019-07-28 10時57分


その職業というのは、外から窓を叩いて人を起こす仕事だそうです。高い部屋の窓には長い棒で叩いたり、豆鉄砲を使うこともあったんだそうです。その仕事を特集した写真集があるのですが、雰囲気があってとても素敵ですね。

目覚まし時計の精度がよくなかった70年代当時にはとても助かる職業だったことが想像できますね。時代が進むにつれ目覚まし時計が定番になり、携帯でアラームをセット出来るようになりこの職業はデジタル化されてしまいました。

しかし、こんな時代があったんだとこの写真を見て思いを馳せるのもとてもいい時間ですね。
この職業をしている人が出てくる絵本などもあるようなので、知っておくとまた奥深いでしょう。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード