話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

長年の問題解決‼︎マスクを掛けても眼鏡が曇らない方法を試してみた!

最近では眼鏡が曇らないマスクなるものも多くは発売されるようになったが若干割高。以前はそんな便利なものは存在しなかったのでなるべく息が漏れないように針金を折り曲げたりとなかなか苦労したものだが、へっ、こんなんでいいの⁈と目からウロコです!ぜひ、お試しを。

曇り防止

警視庁警備部災害対策課のアイコン
警視庁警備部災害対策課
@MPD_bousai

災害時、埃等防止のためマスクが必須となります。眼鏡の方は、「マスクをすると、自分の息で目の前が真っ白!」の経験ありませんか?解決方法は、マスクの上部を内側に折る、若しくは、マスクの内側にティッシュを添えるだけです。花粉症の季節や風邪の時にも使えますので、一度お試し下さい。

07時26分 2018年10月26日
3.7万 6.8万

長年の問題解決‼︎マスクを掛けても眼鏡が曇らない方法を試してみた!

マスクへの反応

GINGER🎃のアイコン
GINGER🎃 @GINGER0920

これイイ・・。

2018-10-30 12時56分
浜松@高齢者見守りのアイコン
浜松@高齢者見守り @h_mimamori

おっと思いましたが、
メガネをしていなかった。

メガネをしている人に語らせてもらいますw

2018-10-30 09時05分
がまだすのアイコン
がまだす @hijikin_hama

曇り止めも上手く塗れないと駄目だから結果曇る。
安いマスクを使ってるから折り曲げをやってると元に戻るという。
今度はティッシュをやってみようかな

2018-10-29 16時57分
マエワークスのアイコン
マエワークス @mae_works_jp

目からウロコよ

2018-10-29 10時59分
norinakaのアイコン
norinaka @norinaka

こんなにも簡単なことで解消できたのか。

2018-10-29 09時10分
南天のアイコン
南天 @Ndomestica1

…そのまえに「マスクには上下がある」「マスクのワイヤーは鼻に合わせて曲げて使うものである」情報を拡散したほうが良いのではないか

2018-10-29 08時27分
nonchat@FF外から失礼しますのアイコン
nonchat@FF外から失礼します @nonchat

内側に折り込むだけでも効果あるんだ・・・となると、近いうちに内側に折ったマスクが売られてもおかしくないような

2018-10-29 00時21分
Kentaro Iwamiのアイコン
Kentaro Iwami @isourou

クリーンルームだとティッシュは使えないのでクリーンワイプでやりましょう

2018-10-28 22時02分
大見勉のアイコン
大見勉 @tsutomu_omi

これから風邪の予防で電車内でマスクをする機会が増えてくるのでありがたい情報です。

2018-10-28 10時29分
むむのアイコン
むむ @rettiwt_sh

このやり方、マスクの意味なくなるらしいんだけど分かってんのかな

2018-10-28 07時36分
tomo@前向きになりたいのアイコン
tomo@前向きになりたい @JINbeyJIN

メガネ愛好家にとってはこれからが悩みの季節。この情報はとてもありがたいです。しかしなぜ警視庁…?w

2018-10-27 22時46分
レッサーパンダのアイコン
レッサーパンダ @petit_pas556

もう少し早く知りたかった
フロアが加齢臭と汗の匂いでとても気持ち悪かったからマスクしてたけどずっとメガネ曇ってた

2018-10-27 22時46分
たまこ@おっさんずラブすきーのアイコン
たまこ@おっさんずラブすきー @passionlife05

試してみよう。上の方法は私には余り効果なかったから下の方。眼鏡が曇るのはもとより、眼球がめちゃ乾燥するからねえ。

2018-10-27 22時45分
鯛美 コウセイ次走 JBC🐎✨のアイコン
鯛美 コウセイ次走 JBC🐎✨ @izumushi32

これだいじ

2018-10-27 22時00分
若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)のアイコン
若狭 喜弘(Yoshi:わかさま) @CI_Yoshi

そろそろマスクの季節です。

2018-10-27 21時55分

警視庁警備部災害対策課の公式ページ。阪神淡路大震災や東日本大震災、ここ近年西日本を中心に地震、台風、大雨、火山噴火と災害に見舞われてる日本列島。日頃から防災用品や被災時の対処方法などに注目が集まっており、テレビや雑誌などでも頻繁に特集が組まれています。こちらのページには物が手に入らなくなった時、別の物を代用品として使用する方法や傷の応急処置、保存食を使った簡単レシピなど、他にも災害時に大変役に立つ情報が一杯です。ぜひぜひ、一度ご覧下さい!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード