話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

最新型のウィルスに注意!! スマホに、このポップアップが出た時の対処法はコレ!!!

パソコンやスマートフォンなど、インターネット回線につながる電子機器を使用している際に、困ってしまうものがウィルスですよね。ウィルス対策ソフトを取り入れている方も多いかと思いますが、近年このようなウィルスが出回っているため、注意が必要です。

Google

やよっこスンギルンルンルン♪のアイコン
やよっこスンギルンルンルン♪
@yayoix_yoi

pixivひらいたらこれ出たからね。
これ、下のボタン押したらあかんからね。
上のタイトル見ると〜.xyzになってるでしょ。これgoogleじゃないからね。
ボタン押すと個人情報抜かれたりするからね。
そのまま無視して閉じる が正解。

13時18分 2018年04月28日

最新型のウィルスに注意!! スマホに、このポップアップが出た時の対処法はコレ!!!

対策への反応

てんとうむしのアイコン
てんとうむし @ladybug_in_love

私もでたことある。✖️で閉じて、スキャンかけてウソってわかった。騙されるな!

2018-04-30 07時22分
JOEのアイコン
JOE @JOEGRAYFIXIT

大事な情報。
拡張子をよく確認して「良い子」か「悪い子」か確かめよう。そして「悪い子」を作った輩のパソコンは原因不明の物理的クラッシュをすればいいのに。二度とこんなことができないように。

2018-04-30 07時11分
ねこたんのアイコン
ねこたん @nyarpue

おおー、この画面よく飛ぶなぁ(ボーダーブレイクのwiki見てる時とか)

殺意湧くけど我慢して履歴から戻るんだ!
タブごと消すのもありだね

2018-04-30 07時00分
ゆきこのアイコン
ゆきこ @owlxowlxowl

ほんとコレ嫌い!!
戻る押しても消えないし、音声も出るしビックリするヾ川*`Д´*)ノ

2018-04-30 06時42分
玲★倖田組☆TDR☆MAY'Sのアイコン
玲★倖田組☆TDR☆MAY'S @kodagumi_rei

俺も昨日出た(笑)無視した←

2018-04-30 05時57分
エルム@焼きうどん。のアイコン
エルム@焼きうどん。 @toki_hazama09

これ僕も何度も見たことあるわ、見たのは『pixiv』ではなく『小説家になろう。』だったけどな。

2018-04-30 03時02分
げレろ🎭のアイコン
げレろ🎭 @Guerrer0x0

こいつ何処にでも出てくるなぁ

2018-04-30 02時53分
靉 ☆901☆ 磨  Green Island②DAYS参戦予定のアイコン
靉 ☆901☆ 磨 Green Island②DAYS参戦予定 @kero0202hisashi

何か調べるのにググッてると出て来る(-∀-`;)本当に押しちゃ駄目なやつ。
アタシは気にせずスルーしてる☆
有り得ないもん

2018-04-30 02時08分
まちゃきのアイコン
まちゃき @machaki07

割とよく見るが、セキュリティソフト入れてるからんなわけねえだろって閉じる。

2018-04-30 01時28分
漆黒の翼のアイコン
漆黒の翼 @SchwarzSaver

最近pixivに限らず出てくるから困ってる。
ハーメルンさんでも一時的に出てたらしいし。

2018-04-30 01時24分
ayn@鋼鉄乙女の骨難民のアイコン
ayn@鋼鉄乙女の骨難民 @ayn_yuj

私もたまにこの画面出る…
かなり迷惑…

2018-04-30 01時18分
ぴーすけのアイコン
ぴーすけ @pisuke_bungo

なるほど、、、ためになりました、、、

2018-04-30 00時53分
ツクミ―のアイコン
ツクミ― @fooloncool1

これ、出ると画面が切り替えられなくなる時があるので迷惑なのですよねぇ
こう、警告になんかボタン触らぬ戻れぬみたいな、一回閉じて出るまでに消せば良いのですが

2018-04-30 00時46分
柊のアイコン
@hiiragi_144

どうやって個人情報抜くんねん

2018-04-30 00時39分

様々な手法、手管で私たちのスマートフォンやパソコンなどを妨害するウィルスソフト。最近発見されたウィルスは、Googleセキュリティと名のついたポップアップが表示され、有害なウィルスによってスマートフォンが損害されていること、そしてこのままではSIMカードから個人情報が流出する恐れがあるため、早急に修復すると書かれたボタンを押すように要求されます。このポップアップはGoogleからのものではなく、ボタンを押すことによって個人情報が抜かれてしまうため、対処法としては、何も気にすることなく画面を閉じることが正しいとのことだったようです。

突然、個人情報などの重要な単語が並んだ警告が表示され、焦ってボタンを押さないことが大切ですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード