大阪人も知らない謎の風習w大人の節分こと『恵方呑み』なる文化があるらしいwww
「恵方巻き」といえば節分の日に恵方(万事に吉とされる方角)を向いて無言で巻き寿司を食べると縁起が良い、とされる大阪発祥の風習です。最近では大阪や関西以外でも広く知られる様になり、コンビニでは販売ノルマを課される店舗が出てくることでも有名になりました。しかしその恵方巻きに関して大阪人も知らない謎の風習があるそうです。
お酒
文化への反応

(((にやケイン))) @kamoziruseiro
スーパーのチラシによると、「恵方呑み」は季節の変わり目である節分に、前の季節の厄払いと、次の季節に福がもたらされることを願ってお酒を飲むことだそうです。私も関西の人間で恵方巻は毎年必ず食べますが、これは初めて聞く風習ですね。
気になって調べて見ると、栃木県の酒造会社と販売店などが、恵方に向かって日本酒を飲む「恵方呑み」を呼びかけているそうで、つい最近出来たばかりの風習?の様です。バレンタインやハロウィンと同じで企業が勝手に作り上げた営業戦略ですね。
巻き寿司と違って日本酒は一年中飲まれている気がしますし、お酒である以上大人だけに流行させるのはちょっと難しいかもしれません。