時々ある。三歳児は個人差の規模が大きい。
ツイート主さんが普段接している三歳児との接し方を、幼稚園で別の三歳児にもしようとしたのですが「いつものようにはいかなかった」ようです。三歳児といえども「個人差」があり、ツイート主さんは「三歳児の個人差は規模がでかくてびびる」とコメントされています。
成長
幼稚園への反応

基本男の子は単純ですよね😗
うちは大体、「1番は誰かな〜、よーいドン!」で解決です😆いつまで通じるのか…ドキドキ…

女の子ってこのパターンに引っ掛かりにくいよね。

むぅ…ワガママや反発を論点のすり替えなどで流すには難しくなってきたか……
賢くなる分、
我が強くなるのか…欲が強くなるのか…
子供に良い理性と自制心を持たせるには……?

勘のいい子はやだよ😏笑

個人差はありますよねぇ笑
賢い賢くない、聡い聡くないというよりは
個人の感覚でお得な方をとっているようにも感じますね。もっと自分の好きなことをしていたいor提供してくれる面白い(興味のあること)をやってみたい
という感じな気もしますね笑

女の子のが成長早い……!

この時期は年齢というより、月齢で大きく違うからなぁ。4月生まれと3月生まれの差、凄い。

るしこさんの孔明の策を
看破するのは
さぞかし名の知れた武将に
違いない(三国志脳)

まさにうちの息子(だまされる)と娘(だまされない)のに当てはまってますwでも聡い子には時間をきちんと言えば逆に守ってくれたりします(´∀`*)

え…かしこ…( ゚д゚)
うちの子はジュニア君タイプで言い換えたらノッてくれてたのですが
かしこいと拒否られるんですね

聡い子だなぁ……。
こういう子は逆にあと何回ね、もう時間だから帰ろうね、といった理屈で納得してくれることもありますね。

ハガレンのタッカーさんの言葉が脳裏を過りました……笑

子育て中のツイート主さんなのでしょうか。三歳の我が子で「三歳児の接し方に慣れていると思っていた」はずなのに、幼稚園にてその「個人差の幅広さ」に驚いてしまったようですね。
確かに幼稚園くらいの子どもは同じ年齢でも、3月に生まれた子と4月に生まれた子とでは「全然成長度合いが違う」のは当たり前ですし、男の子と女の子によって違ってたり、姉弟が居る居ないでも全然違っていたりします。
思わず自分の子基準で考えてしまいますが、幼稚園にいくとあまりに違いにツイート主のように驚いてしまうのに納得です。