出雲大社「お賽銭は変な語呂合わせに左右されない」祈る気持ちが大切!
皆さま、あけましておめでとうございます!初詣に行かれた方お賽銭はいくら入れましたか?よく語呂合わせで「5円玉 ご縁がありますように」や「25円 二重にご縁があります様に」など願掛けをしますが出雲大社はこの事についてこのように回答をしています。
初詣
お賽銭への反応

変な語呂合わせというよりは験担ぎかな⁉️

だが5円や500円の賽銭を投げる人達が真摯な気持ちでお祈りをしているのだろうか

神様も5円貰うより1億とか貰った方が嬉しいんちゃう?

硬貨での入金時の手数料がいくか心配になりますww

でも、験担ぎを楽しめるほうが良いとも思うんだ。


真摯な気持ち(札束)。


神頼みや宗教を肯定しつつ、験担ぎを否定する行為は、矛盾にほかならない。

114514円

じゃあ0円でいいか・・・

御賽銭を5円にするのは、「ご縁がありますように、という意味で」というのはあくまで建前で、本音としては安く済ませたいだけなのです。おいらとしては。
神様には内緒にしといてください。

お金で神様に願いを叶えてもらうなど笑止千万。お賽銭は日頃の感謝を示すもの。


白色のお金が良いと、去年知りました‼️( ゚Å゚;)

神事に関して突き詰めてしまうと、賽銭の意味と意義そのものが揺らいでしまうのである程度の思い込みは必要と
出雲大社は「お賽銭の金額は決まっていますか?」という質問に対してこう答えています。
出雲大社「祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。」
よく語呂合わせで願掛けに使われている「5円玉 ご縁がありますように」や「25円 二重にご縁がありますように」「500円玉 これ以上の効果(硬貨)はない」などありますが出雲大社では「祈りの心は金額で左右されるモノではない」と回答している様子。
語呂合わせで願掛けをするのは自由ですがそればかりに囚われずに祈りの心を大切に。