さつま芋は「炊飯器」でつくるのが超オススメ。酵素の甘みを引き出すので、いちばん美味しいと思います
サツマイモにはビタミンCやビタミンE、カリウムなどが豊富に含まれていると言われていますが、「腸のはたらきを良くする甘み成分がレンチン調理の5倍もでてくる方法」が「炊飯器で調理する方法」なのだそうです。手軽に美味しくたのしめる方法を参考にしてみてください。
炊飯器
サツマイモへの反応

とても参考になります。

こちらの手法で作ってみました。
ホントにレンチンにはない、しっとりホクホクのお芋に🍠❤
これは良いですね〜😸
オススメです!

レシピ有り難う御座います😉
早速、炊飯器玄米モードでお芋さんしかけました~いも🍠


1人でこんなに食えないな…

昨日の夜、実際にやってみましたー🍠鳴門金時でやってみました🍠
ホクホクで良い感じでした💕
ただ、私、今、奥歯近くの内頬に口内炎が肥大してて、咀嚼が出来なくて😭あんまり食べれなくて🥹
口内炎治ったらまた炊飯器で玄米選択炊飯🍠やって、ホクホクさせて食べます🥰

横から失礼します。
お写真位の本数で水100cc、玄米モードで82分でよろしいのでしょうか?お芋大好き💕
やってみます!

徳島の物産展の方に炊飯器は教えてもらってましたが、玄米モードは知りませんでした😳ありがとうございます✨

やってみましたけどお芋の数と水の量が悩みどころです🤔

玄米モードがないです😭

今からチャレンジしてみます!ありがとう〜😋

玄米モード無し、3合炊きだけどやってみまーす😂

自分はレンチンのあとにバターと砂糖で揚げちゃいます。不健康だけど旨いもんは旨い
寒い季節になってくると美味しくなってくる「サツマイモ」ですが、レンジで調理するよりも断然甘味が増して美味しく食べられる方法が「炊飯器を使う方法」なのだそうです。
ツイート主さんによると「さつま芋を甘くするには「70℃くらいの温度でじっくり」火を通すのがポイント。」で
「さつま芋にふくまれる酵素が加熱されることで「麦芽糖」にかわり、甘〜くなります。」との事、「ベストな温度が70℃ほど。90℃以上だと働かないから「玄米モード」がちょうどいい」のだそうです。
サツマイモが好きな方はお家で挑戦してみては如何でしょうか。