どんぐり検索表!!あなたがこの秋拾ったどんぐりは何の木のもの??
秋になりました。木々も色付き、道端にどんぐりも見かける季節ですね。子どもの頃から色んな形のどんぐりがある事は知っているけれど、どれがどれだかさっぱり分からない…という人も多そうです。今回、こちらのツイートでは「どんぐり検索表」なるものが紹介されています。調べたいどんぐりの特徴が分かれば、何の木のどんぐりか分かるかもしれません。
どんぐり

ほーほー で、どれが美味しいんですか(・・?

クリってドングリの仲間だったのか

パンツから始まるなんて!
あれずっと帽子と思ってたよ!
どんぐりさん逆さに見ててごめんよ
てか、4文字で濁点2つある文字で「どんぐり」て響きかわいいよなぁ
同じ法則で「ごきぶり」は全然かわいくないのに

栗をカタカナで書くとなんだか卑猥(¬‿¬*)

くりの所に書いてある
×0.3って何ですかね?

子供の頃、「しいの実」って言うどんぐりに似たヤツをどう調理して食べたのかは忘れましたがよく食べてた記憶がある…

帽子じゃなくて、パンツなんですね😊

よくわかって面白いです😊
最初に目に入った文字が
「パンツが毛深い」。。。😂

興奮するなぁ😳 帽子ではなく パンツと表現されてるし☺️💕
りす兵長にはかせたいな

え…!! 腎結石対策に飲んでるウラジロガシのお茶、どんぐりだったなんて! 嬉しい!どんぐり飲んてると思うと茶が進みます!ありがとうございます!!

採取の時の参考になる!
スダジイとマテバシイは比較的アクが少なくて食べても割と美味しいらしい
近所のどんぐりポイントめっちゃ探した

クリを除くと、どれが一番うまいんだろう?

文房具コーナーに下敷きにして置いたら絶対売れる(欲)

栗もドングリの仲間?

え、パンツなの?帽子のイメージだったのに…
先ず、どんぐりを調べるためには「堅果(どんぐりの本体)」と「殻斗(パンツ、はかま、帽子と呼ばれる部分)」の情報が必要です。
堅果が太いのかほっそりしているのか?
殻斗がトゲトゲなのかシマシマなのか?
色々な情報を集めて、元の木の種類を調べてみましょう!
子どもと一緒に調べるのも楽しそうなので、この表を印刷して手元に置いておくのも良いですね。
しかし今回一番びっくりしたのが、殻斗が主に「パンツ」と呼ばれていた事です…てっきり帽子が主流だと思っていました。
皆さんはこの表を見て、どんな発見があったでしょうか??忘れない内に、どんぐりを調べにいきいたいですね!