子どもが拾ってくるどんぐり!始末に困っているならどんぐり銀行に預けよう!
小さい子供は石ころやどんぐりなど、いろいろなものを集めたがり、おうちで宝物のように見せてくれたりしますが、その石やどんぐりはどうしたらよいのでしょうか?さっさと捨ててしまうわけにもいかないですよね…そんなときは、どんぐり銀行に預けよう!というツイートです。
どんぐり銀行
どんぐりへの反応

アイデアが素敵

昔、大事に大事にとっておいたどんぐりから虫がわいた悲しい思い出があります😭今はこんなのがあるんですね‼️今はまだ赤ちゃんな息子がどんぐり拾ってくる歳になったらやってみたい😊

払い戻し期間がおわってるような…?来年になるとまた情報が変わるのかな?

このような活動は遺伝的多様性を考慮していないものが多く,生物学的には問題がある場合があります.情報を拡散される前に,一度専門家の意見もご確認いただければと思います.

こんなのがあるんですね👍
ありがとうございました😊

どんぐりは木の実=タネですから、お子さんが拾ってきたどんぐりは大きな木になって豊かな森を作ることを教えてあげられる良い銀行。

うちの子もニコニコしながら持ってきますが、これ虫が湧くんですよね…。

遺伝的多様性の観点から違う地域の植物を安易に移してはいけません。日本語で例えると、方言で話していた村がいきなり標準語になってしまうようなことです。子どもにもちゃんと説明してあげないと。まだこんなことやってる人がいるのですね。びっくりしました。

これって、四国以外のも良いんでしたっけ?
以前、(DNAの違いが問題になるから)地域が違うものは受付出来ないって話を聞いた気がするんですが。

持って帰ってきたら、穴の空いてないのはすぐに煮沸してあげると、きれいなままだし、虫も死滅するので安全ですよ。

わがやはそのどんぐり、今では6メートルまで育っています

「どんぐり」がゲシュタルト崩壊しだしました…。しかし可愛い。

なんか…僕も家にどんぐり拾って来た奴 置いて置いたら 虫が出て😫😴うえ〜ん!!😫😫😫

いつも、庭に捨てていました。ありがとうございます。
子どもが拾ってくるドングリの始末に困っている全国のパパやママにあてたツイートでした。
せっかく一生懸命拾ってきたどんぐりなので、どうしたらいいか…と悩んでしまうこともあると思います。
こちらで紹介されているどんぐり銀行は「自然に落ちた新鮮などんぐり」だけを預けることができる銀行です。
預けたどんぐりは大切に育てられ、苗木となるそうで、子どもにとってもさらにどんぐりの夢が膨らみそうですよね。どんぐり銀行通帳に、だんだんとどんぐりが貯まっていくのを見るのも、たのしそうだなと思いました。