話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

気圧頭痛、偏頭痛持ちの方おすすめ!頭痛解消アイテム6選。

天気が悪かったり、台風が来たりすると頭痛になる方、週末頭痛になる方…偏頭痛は本当に辛いですよね。そんな方に必見のアイテム6選が話題になっています。ドラックストアや通販で手に入るアイテムばかり!痛くなる前に備えておきましょう。

気圧頭痛

桃色式部のアイコン
桃色式部
@momochiko5

片頭痛と共に人生を歩んできた人間が色々試して本気で選んだ片頭痛解消アイテム6つ🥹
気圧の変化で頭が重い人、頭痛が辛すぎる人を救いたい…🙏

13時37分 2022年09月18日
1.1万 4.4万

気圧頭痛、偏頭痛持ちの方おすすめ!頭痛解消アイテム6選。

気圧頭痛、偏頭痛持ちの方おすすめ!頭痛解消アイテム6選。

偏頭痛への反応

世界を変える男のアイコン
世界を変える男 @ctw_yamada

バスソルトについては片頭痛に入浴はダメなんでないかな。入浴が効くのは筋緊張性頭痛かと。

2022-09-18 20時24分
Hannaのアイコン
Hanna @namioriHonny87

天気痛に五苓散!
知らなかったです✨
ありがとうございます😊
今日耳が痛かったのは気圧のせいだったんか!笑

2022-09-18 19時56分
K子🍋のアイコン
K子🍋 @kko_bodymake

有益な情報に感謝🙏🏻
やっぱりサプリメントいくつか取り入れよ🤔

2022-09-18 22時06分
松里瑠夏のアイコン
松里瑠夏 @rnrnmt96

マグネシウムと五苓散はマジで効くって個人的に思っている

2022-09-18 21時54分
Naのアイコン
Na @climbing_natsu

全部欲しい、、、

2022-09-18 21時25分
分身ちゃんの弟子のアイコン
分身ちゃんの弟子 @bunsinchan1126

やっぱ!マグネシウムなのね🤔✨

2022-09-18 21時25分
Aoのアイコン
Ao @Ao2i_

近くに頭痛外来がないかを調べろ。
そして頭痛外来に行け。
市販の薬は飲めば飲むほど効かなくなっていくからしっかり医師の指示のもとよく効き保険適用する薬を飲むべき。

2022-09-18 21時22分
みーあ🐰ひまつぶし星人のアイコン
みーあ🐰ひまつぶし星人 @miiah1129

ためしてみよかなぁ(´ `)

2022-09-18 21時21分
老害ノちべ爺【🐟👴】のアイコン
老害ノちべ爺【🐟👴】 @CH1BE_san

五苓散は持ってるけど未だに効き目はない

2022-09-18 20時59分
绣球(あじさい)☺️のアイコン
绣球(あじさい)☺️ @ajisailove93

マグネシウム!!!
早速買いに走ります🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️

2022-09-18 20時56分
紫藤薫のアイコン
紫藤薫 @kaoruShidou

偏頭痛歴10年以上。どれも試してないからこれらについては何にも意見はないけど、頭痛外来で診断を先にすると他の病気との切り分けとかもやってくれるのでまずはそちらを

2022-09-18 20時56分
ゆず胡椒のアイコン
ゆず胡椒 @akichan_beauty

マグネシウムサプリiHerbで買って服用し始めたけど、台風くるのに頭痛が緩和された!

2022-09-18 20時41分
はまだみか/ミカリンのアイコン
はまだみか/ミカリン @nkmy_prn

ほんまにマグネシウムはだいじ!!!!体の不調に悩んでる人、みんなとってほしい!!エプソムソルトより私は塩化マグネシウムをオススメするけど!

2022-09-18 20時38分
サンジの嫁。のアイコン
サンジの嫁。 @sanjinoyome

たろさん!ごれいさん!

2022-09-18 20時37分
なつ吉のアイコン
なつ吉 @pontasan_87

マグネシウムサプリとオイル買う!
偏頭痛と肩凝り解消したい😭

2022-09-18 20時29分
さとのアイコン
さと @SatoSplit

コレ
一通り装備しとけば、万が一出先で症状でても問題ナッシングになるのか。。
(五苓散は常備品🙄🙄)

2022-09-18 20時11分
ねのアイコン
@AS169421

マグネシウムオイル気になる😳
耳ほぐ温めるの良いけど耳にうまくはまらなくてすぐ落ちるんだよな😢

2022-09-18 19時53分

偏頭痛に効果的なアイテム6選の画像です。

私も偏頭痛持ちで、目がチカチカして、吐き気や手足の痺れが出て辛いんですよね。

そんな時に耳ほぐタイムや、ハッカスティックは本当におすすめです。

薬を飲むと胃が痛くなるという方は、冷えピタを貼るのもいいですよ。

台風が来たり、週末になったりすると偏頭痛の兆候が出やすくなります。痛くなってからでは何もできなくなるので、早めの備えが大切です。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード