話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

本の字がひっくり返ってる!?活版印刷ならではの味がステキ。

新学期の学校で教科書を配る時、先生がよく「ページの落丁や、誤字がないか確認して」と言います。でも、落丁や誤字なんて滅多に遭遇しませんよね。今回紹介するのは、本の誤字を発見したという珍しい画像。珍しさにラッキーな気分になります!

活版印刷

tomoka watanabeのアイコン
tomoka watanabe
@scentofmatin

娘「これ、なんでひっくりかえってるの?」 私「どれ…? !!! 活版印刷ならではの誤植だよ! 活字の向きまちがえちゃったんだろうね」 ガリガリくんの当りよりも当たった感がある。

21時28分 2022年05月02日
1.2万 9.2万

本の字がひっくり返ってる!?活版印刷ならではの味がステキ。

少女地獄への反応

BLUE DRAGON-りゅう-のアイコン
BLUE DRAGON-りゅう- @bludra0254

作者の名前がたつや かと(笑)

2022-05-03 22時44分
ところにより雨のアイコン
ところにより雨 @omiso_seal

自分ならまず娘を褒めちぎるw
よく見つけたって!

2022-05-03 21時54分
名前のアイコン
名前 @ichigo15name

以前「さつき平」という地名の近くで仕事してたんですか、地名のゴム印を何回注文しても「さっき平」で届く。もう殺気立ちますね。。。(違う話ですみません)

2022-05-03 21時48分
kobohikenのアイコン
kobohiken @kobohiken

活字の誤植!懐かしい!‥‥急がない/しばしのんびりする/効率化に反対する/便利なものをいいとは考えない/合理化に賛成しない/速さだけが能じゃないと考える/乗り物は遅い方に乗る‥‥アナログもいいね!人らしいと思う。

2022-05-03 21時46分
コゲミン・コゲレルトのアイコン
コゲミン・コゲレルト @risu08081

一回だけ出会ったことある

2022-05-03 21時36分
若菜まりるりのアイコン
若菜まりるり @TuJNKW9v2RIC83m

オシャレな看板によくあるやつだ!✨
表紙絵といい世界観が好き。

2022-05-03 21時30分
ミサキのアイコン
ミサキ @kPK1eX5wnx0Dt4d

夢久いいよね😋作者が作者だから誤植かどうか疑わしい・・・ちょいと正木センセに診てもらってくるわ

2022-05-03 21時18分
どこにでもいてどこにもいないすき焼き奉行🍲のアイコン
どこにでもいてどこにもいないすき焼き奉行🍲 @SukiyakiBugyo

つの表面でツルッと滑ったみたいで可愛い

2022-05-03 21時14分
そ。のアイコン
そ。 @love_love_beer

車の免許とったとき、鮫州の駅前の代書屋に頼んだとき活版でしたね
アタシは名字が珍名で‥どうしたんだったかな???

記憶にないや

2022-05-03 21時02分
ゴマは切りゴマかすりゴマにして!のアイコン
ゴマは切りゴマかすりゴマにして! @yao_no_asakichi

活字時代の”ルビをふる”って言葉は何歳くらいまで通じるんだろ?この文字は5.5ポイントのボールドでは高齢者には難しいんだろうな

2022-05-03 20時51分
空動タケリのアイコン
空動タケリ @kudoTakeri

作者が作者だけにわざとかと思っちゃいますね

2022-05-03 20時48分
ナイトバロンのアイコン
ナイトバロン @tbybc767

デジタル化が進んでいる現代でも月給840円と言う誤植を今年発見しました。(笑)

2022-05-03 20時42分
🐉🎌向井緋狼🐯お◆ぱい君🍓やよいひめのアイコン
🐉🎌向井緋狼🐯お◆ぱい君🍓やよいひめ @Himurokai0000

こいつは蟲の仕業だねぇ

@scentofmatin こいつは蟲の仕業だねぇ

2022-05-03 20時36分
てるのアイコン
てる @suiyou2103

アルファベット使う国なら活版印刷を思いつくのはわりと楽だったんじゃないかな〜とか思っちゃいます。

そう、日本に比べればね…。

2022-05-03 20時35分
み᷆ぶのアイコン
み᷆ぶ @21plix

能力使うな

2022-05-03 20時24分
砂押 ゆべしのアイコン
砂押 ゆべし @fedkabusira

ラノベなんだけれども国道一号線は東京都、神奈川県、静岡県、愛媛県って誤植を見かけて「随分とえらい間違えだな」なんてのを思い出しました。

2022-05-03 20時23分
Marikoのアイコン
Mariko @Mariko67939370

銀河鉄道の夜を思い出す…。活字集めてたなぁ…。

2022-05-03 20時23分

本のつやつやの「や」がひっくり返っていますね。

この本は、少女地獄という昭和51年に出版されたかなり昔の本だそうです。

投稿者さんもお話されてますが、昔、本は活版印刷という方法で印刷されていました。凸版にインキがついてて紙を上から押して転写します。

現在、主流ではなくなった活版印刷ですが、「や」のひっくり返りは味が出てます。

昔の技術でしか味わえない本の味を感じられる画像を紹介しました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード