したい人、始める人、最終的には続ける人が最強!
高校の担任の先生が『続ける才能が最強』と言っていたそうです。何かをしたい人、それを実際に始める人、続けられる人の順に人数は減っていきます。物事を続けられるのも才能の一つというのはその通りだと思います。みなさんは何か続けていることはありますか?
続ける才能
継続は力なりへの反応
交際の話?
起業した時
1%のオンナになる
て決めました
ホントにコレですわ
素晴らしい。
ただ、事業をやるにあたっては、更に『止める事は始める事以上に重要』って話が乗っかって来たり。
せ、せめて。
「たまにやる人」になりたい😅
なんという心理をついた的確な言葉・・・
TEDのアンジェラ・リーさんの言うGrit(訳:継続する力・忍耐力・根気)と同じですね。自分にはそれが足りてないから改善しなくては…
才能とは「好き」であることかな~。
これ思うのはさ、少なからず、単純な3つの思考だけで成り立ってる訳じゃないから、続けられない人にとっては続ける為の努力が必要になるから、趣味とかゲームは努力から遠のいた存在だと認識してるから努力が好きに包まれて続いたりするんかなと思ったけど、続ける為に勉強を好きにさせてくれ先生。
ほんとこれ
これ日本人なんだか、分からないけど、始める人多い国ありますよ。続ける人は日本人は多いな
僕は筋トレを4年間続けています。褒めてくれませんか?
これは名言。
いい言葉だけど、モチベーションアップ株式会社ってのは、あの有名な……
もっといるでしょ?
それな
あとは根底にある「好きか否か」が大きいかと。
そもそも意識して「努力」してる(しなきゃいけない)時点で向いてない、好きならデフォルトで勝手に努力してる状態になるからという話も聞く。
ナチュラルに没頭し試行錯誤出来るのは素質や感性に合うからだと思う。
結果、自然に続くと。
したくても始めない9900人が
叩きコメ、批判コメ、誹謗中傷をする
何かを始めても辞めてしまうのは成果が現れにくかったり、見えなくなってしまうというのが要因かもしれません。
例えばランニングやウォーキングを毎日続けようとします。3日坊主で終わる人もいれば、ある程度続く人もいるでしょうし、何十年もやっている人がいると思います。
すぐ止めてしまう人は成果が現れなかったり、目標がないまたは達成したので止めてしまうとケースもあるでしょう。
また中にはそんなことやっても意味がないという人もいるかもしれませんが、継続するにはその様な周りの声にも負けずにやるしかないと思います。