サービスエリアのトイレにあった、置き忘れを無くすための鍵がこちら!
とあるサービスエリアのトイレにあった置き忘れを無くすための鍵が投稿されています。通常は物を置くための棚などがあったりしますが、ここではそれを鍵のある所に集約することで忘れないようにさせる仕組みのようです。これで忘れてしまってはどうしようもない。
忘れ物
高速道路への反応

両手で同時に押さないと作動しないプレス機のスイッチもこの考え方に似てますね。作動させる時に両手がスイッチの位置にあるから材料のそばに片方の手を添えることが出来なくなり、結果、機械で手を潰してしまう事故が無くなった。という。

個室から出る時、スマホを床に落として画面を割るに一票。

1キロを超えるスマホを置きたい気分になるのは俺だけ?

潔癖な人は、絶対使わないと思う。

鍵をかけない派がいるかもしれない...!

これ....!目から鱗です😳

有能すぎる。

以前何かで取り上げられていたのを見ました。
ちょっとした発想の勝利ですよね!

なんとなく、傘の穴を穴ではなくてU字にしてトレイで空いてる側を塞ぐようにすると傘もかけたり外したりが簡単そうと思った

警官の拳銃の置き忘れも多いので、拳銃ほホルダーも欲しいですね。

有珠山SAかな?

この色Suicaを置いたら、見えないです。

忘れたことを「公共トイレの床に大事なものを落とす」ことで気づかせるなかなかな因果仕様

これで密室のトリックは完成される…

地元のSAでみてこれビックリしましたわwww

これ知ってる スマホ置いたまま鍵回しちゃって大惨事になるやつでしょ(違う)

昔NHKの鈴木健二アナウンサーが、雨の日にタクシーに乗ったら傘は自分の体の左側、降りるときにドアが開く側に置けば忘れないと言ってました。私は翌朝出さなければいけないゴミの袋は玄関の真ん中の邪魔なところにおいて寝ます。
このトイレの名称は『忘れ物防止トイレ』というそうです。2018年から東日本の高速道路で導入され始めているようで、導入後は忘れ物がゼロになったサービスエリアもあるそうです。
忘れ物をしてしまうと、例えば電車であれば拾得物を保管してある駅まで行かないといけないので、自宅からその場所が遠ければ面倒なことになります。
一番は自分が忘れ物をしないことですが、される側も困ると思うのでこのトイレがもっと全国で広まってくれるといいですね。