文科省によると…オンライン授業は出席にも欠席にもならず出席停止扱い!
昨今のご時世で、定着してきたオンラインを活用した在宅ワークやテレワーク。その波は仕事だけではなく、学校にも影響を与えているようですが、文科省によると、オンラインで行われる授業については「出席にも欠席にもならず忌引などと同じ出席停止扱い」ということになるそうなのです…
文科省
オンライン授業への反応

まあ生徒さんに不利益なければ…て感じですね。オンライン授業にしようが外で遊びまくってる学生をよく見るからそっちなんとかしてほしいけど

先進国とは思えない謎文化ですね。
本当に意味がわからない。
大丈夫かこの国・・・

文科省大丈夫でしょうか🤣

基準が...法律が...
現行法で対応できないなら、法改正が必要じゃないか?

オンライン授業を出席にしてしまったら、通信環境が悪くて授業に出席できなかった人が欠席になってしまうからですよ。そして、オンライン授業で出席停止、とされて決められたのは今が休校期間で、基本的に児童は登校しないとされているからです。出席停止になるから学校いかなきゃとはなりません。

文科相以下、官僚や教授、校長や教師も勤務日数にカウントされない?
うむ、それで行こ!

ということは
オンライン授業だと
出席日数が足りなくて留年もあり得るのだろうか?

VR技術の進化を待つ

これ受けなくてもOKって事に…

これを決めた人ほんとに大丈夫なんか…。
あれじゃないかな…
夏場に水分補給しない方が強くなるとか、女子はブルマじゃないとダメとか、髪の毛長けりゃ学校判断で切って良いとか考えてる化石感覚の人…
授業は教室にきてナンボ的な…
アー、ヤダヤダ。

もしやこのリプ、出席停止=出席としてカウントされないと思ってる人が多いのか?出席停止ってその期間中は学校に来なくても欠席扱いにならないという制度だから出席日数による成績への影響はないはずだが。

出席扱いにするのは反対!
だいたいオンライン受けてるふりしてゲームしてるやつもいるだろうし、学校はきちんと授業を受けたと保証ができない以上は出席とは認定できないのは当たり前。単純に出席扱いにする方が学校は無責任でしょう。教育の素人がとやかく言うことではない!

何も不利益なく無い?

へぇー
お金が無くてネット環境がない人とかが欠席とかになっても、いいってことか

やる意味ありますか?

インターネットでの出席確認は出席している確証がないのでそうしているんでしょうけどもね。自動出席ボットみたいなのを作るかもしれないし。謎かもしれませんが特に影響はないです。

お勉強は出来る小賢い官僚の方々って、やっぱり馬鹿だった。。。。😶😶😶
文科省によると、オンライン授業は「出席にも欠席にもならず忌引などと同じ出席停止扱い」であるという見解について、謎過ぎる、という感想の画像ツイートでした。
現在は、なんでもオンラインが使えるようになり、それは学校の授業も、在宅ワークでも同じような気がしますが、仕事をするときはオンラインが認められるのに対し、学校の授業では、オンラインになると出席にも欠席にもならない、ということになるのは何か理由があるのでしょうjか?
ツイート主さんも「もはや世界の七不思議入り」とおっしゃっていますが、生徒さんや先生たちに無理がかからないようなやり方ができてくるといいなと思いました。