これが実態!ベンチャーに蔓延する三大害悪がこちら!!
ベンチャーに蔓延する三大害悪について、説明されている画像のツイートです。まず一つ目はベンチャーはルールに縛られないと言われることが多いですが、それは、ルールがない、という意味に捉えられるそうなのです。その他の2つも、さらに厳しいものとなっています。
ベンチャー

副業で知り合ったベンチャーの社長。
イベントやボランティア間口に商売を広げてて「承認要求が強い意識高い学生を適当に焚きつければ、人件費ナシで動いてくれますよ。彼らも就活で、ベンチャーのスタートアップに従事しました!と言えるからWin×2でしょ」と言っててどう見ても山師だった。

ブラック企業の求人における未経験者歓迎とかアットホームな職場という文言と一緒かな

ルールに縛られない=好き勝手出来るってイメージされがちだけど、自分の行動や選択に責任を持たせる為や客観的な視点を自然に養わせる為だから、細かいルールが必要じゃないだけ。
ネットとかで「言っていた事と違う」って叩く奴はそこを履き違えているだけの話

バカげたことだが・・・・・・
しかし そのバカげたことが
けっこう重要なのだな

IT企業のベンチャーは平均20年で倒産するらしいです

大企業グループはどんな実態なんですか?
多分一流の大学だったり、留学とか学生の時に滅多な経験してないと大手には入れないと思うんですけど、その際大手グループを狙うのが自分的にはいいかなって思うんですけど…

創業70年以上の地方の中小企業からベンチャーに転職したから、三大害悪がものすごくよくわかるw
痛いほど身にしみるww
小売で日本に数店舗あるけど、今月店長がやめ、来月本部長が辞めて、再来月別の店舗の店長もやめる

ベンチャーというかスタートアップと中小企業(スモールビジネス)は定義として異なるが、スタートアップは特異で数が限られてる。創業間近の中小企業をなんでもベンチャーと言っている節があるので、就活生は定義をしっかり区分けする必要あるよね。

それでええやん

だめじゃん笑

アイコンだけ見て返信しました。
山王工業、河田!slam dunk
すいません🙇🏻♂️

蓋を開けたらそんなもん

これはワロル

チョコプラ足して2で割った感じな顔してんな

ヤクザの世界と同じですね。

ある意味日本凄い
ベンチャーに蔓延する三大害悪について説明されている画像のツイートでした。
一つ目は、ベンチャーはルールに縛られないというのは、単にルールがない、ということなのだそうです。次に。多様な業務ができるというものを言い換えると、いちばん辛い仕事が回ってくる、のだとか…
最後の1つに至っては、ベンチャーのメリットのように聞こえる「出世が早い」でしたが、その裏側には「幹部クラスがガンガン辞める」という背景があるそうで、一概にメリットとは言えないような内容でした。
就職活動中の方々の参考に、見て頂きたいツイートだと思いました。