このグラフはアホ過ぎる…凡例の色も形も同じでどちらがどっちか分からない!
自治体におけるSDGsの取り組みと課題について書かれた書籍内に出てきたグラフがわかりにく過ぎる!という画像ツイートです。紹介されているグラフはSDGsの認知度についてのグラフですが「聞いたことがある」と「聞いたことはない」に使用されている凡例が全く同じで、どちらのグラフなのか分からない状態になってしまっています。
SDGs
凡例への反応

シンプルにどっちも黒くて分からんって話やで

聞いたことがあるが下のグラフだ…!

「横軸の期間が一定じゃない」を指摘してる人が意外にいないな
定番のダメポイントなんだが

やっぱ朝日新聞ってろくなもんじゃねーわ…

さすが朝日新聞...

そこで初めて知った?それとも前から知ってた?って言いたいのか、w

下の本文見たらわかるっぽいですね

SDGs・LGBT・BLM・ジェンダー・夫婦別姓・女系天皇・地球温暖化等々。知らないうちに登場して、今や当たり前のように使用されている。実態とか歴史とか、詳細は殆どの人は理解していない。が、これらを否定したり疑問を持つことは一切許されない。何かおかしくないですか?自分は全て否定しますが。

アホ過ぎるとゆうより、見てる人をアホ扱いしているグラフだな。

一本でいいかと………そもそもグラフにする必要性がわからない。

どっちだよ!🤣

どっちがどっちかわからんわww

これそもそも聞いたことがあるのグラフだけで良くない?

よく見たら聞いたことあるの方は網目みたいになってますね

SGDs…?SDGsじゃなくて?
自治体におけるSDGsの取り組みと課題について書かれた書籍内に出てきたグラフがわかりにく過ぎる!という画像ツイートでした。
SDGsとは持続可能な開発目標の略称で、オリンピックをはじめ様々なところで採用されていている指標ですが、この書籍では、あなたはSDGsという言葉を聞いたことがありますか?という質問に、「聞いたことがある」か「聞いたことはない」で回答する調査の結果を掲載しています。しかし、いずれの凡例も黒丸になっていて、どちらのグラフなのか分からない状態です。
しかもよく見ると、SDGsがSGDsになってしまっていて、もはや何の意味があるのかよくわからないグラフとなってしまっています。著者の方は早めの改訂をした方が良いのではないかなと思いました。