質問=攻撃と捉える人が多い?「質問」は「叱責」や「詰問」ではない!
人付き合いは時に複雑で、上司や先生など目上の人に質問されると身構えてしまうことがあります。現実世界では「質問」は「宣戦布告」であることの方が多いですが、質問はただの質問なので裏の意図を勘ぐって勘違いしないようにしましょう。
質問
攻撃への反応

多国籍チームで仕事をするときのリーダーは特にその事に気をつけないと簡単にチームが瓦解しますね。

FF外から失礼します。
正解(相手が望む返答)しないと直ちに暴力(言葉か力か、両方ともか)が飛んでくる事が多かった身としては「間違えたら酷いことされる」と体が覚えてしまっているので質問するもされるも恐ろしい事なんですよね

「ちょっと聞いていい?」は、剣でいうと振りかぶる動作にあたると思っています

弁当の箸を入れ忘れた店員に
「なぜ箸が入っていないんですか?」
ってのもそうかもしれないですね

○の方で伝わるように言葉遣いを選ぶだけでいい話なので、世の中の大人がみんなそれを理解してればそんな事態は発生しないわけですよね。
>「質問」は「宣戦布告」である
ような発言をする大人にならぬよう、私もその一人として注意せねば。

教授「その研究の新規性は?」
学生「えースライドでも触れましたがこの研…」
教授「いやそれだと薄いよね」
学生「…」

⚪︎の文章を前置きしてから例の質問してくれたらいいのに…
なぜ?なぜ?を繰り返されて尋問に感じるようになるんですよ。

答えても怒りをぶつけられる経験が多かったからそう考える人が多いのではないかと

質問の前になぜ質問するか意図を添えると回避できると思うのです。

FF外から失礼します。
質問を受ける側が「質問」であることを意識するだけでなく、質問者側が「詰問」にならないように質問することも重要ですよね。
質問の意図や意味まで明確にして質問するなど。
「詰めることが目的の質問じゃないですよ〜」ってわかるようにしてあげることが重要かなと思います

質問は詰問に聞こえることが多いので、質問の意図で言うときは詰問に取れないように言うように訓練されましたね。
「高温側でデータがばらついてるけど、それってどう考える?」みたいな。
なぜ〇〇したんですか?と言うふうな質問はかなり詰問に取られます。

質問と受け取って返答すると「言い訳すんな!」が出てくるバグで壊れ済みとか…アー


質問のフリした詰問がおおいから…

「質問」を「戦線布告」と取る人が上司側にいると、疑問があるから上司へ質問しただけで上司への反抗、組織への反抗と取られる場合があります(ー_ー;)
人は言い方ひとつで勘違いされがちですが、質問=攻撃と捉える人が多いのもいい方の問題でしょうか。
先生からの「なんで宿題忘れたんだ?」や、上司からの「なぜこんなミスしたんだ」、ネットで反対派からの「なぜ〇〇と思うのですか?」など、これらは答えを期待しておらず「どんな回答が来ようがお前を潰す」という宣言になってる印象が強いため身構えてしまうことがあります。
ただ、全ての質問が攻撃ではないので、あまり身構えることはないかもしれません。