算数のたし算ひき算を習っているお子さんに!!文章問題での法則があるので覚えるとはかどりそう!
特に算数を習いたての小学1年生のお子さんがいらっしゃるご家族の方々に知っておいて、教えてあげてほしい法則です。算数の文章問題でたし算を使えば良いのかひき算を使えば良いのか分からなくてつまづきそうな時活躍します。算数はパターン、法則を覚えるのが先決なので、是非こちらを活用してみてくださいね。
ひき算
小学生への反応

うちでも活用してみます、、!国語、とっても苦手です。

突然失礼します。
問題文を、書いた後着目してほしいところに線を引いていきます。数字→おたずね文の順で。この、おたずね文の中に「たしざんことば」「ひきざんことば」を見つけます。足し算でも、文章題だとお話の意味によって足す数と足される数が決まってるので、私も、

息子さん素晴らしいですね、算数は国語、問題がちゃんと読めたら99%OKって、昔父に言われた言葉を思い出しました。
この言葉の法則、本当に素晴らしい❗
参考にさせていただきます🙏

これ、こういうの!兄鯖の支援級の壁に貼ってあったよ!!

私も子供の時文章題大の苦手で💧足し算か引き算かかけ算割り算もわからずで。
大人の今は流石に「残りなんだから引き算」「元あった数なら足し算すればいい」とわかるんですが…分かりやすくていいです

はじめまして。私は算数言葉(足し算言葉、引き算言葉…)と言ってます。文章題が苦手な子には、数字を○で囲んで、算数言葉に線を引いて、その近くになに算言葉が+−など書かせてます。テストだと皆やってくれないですが😭大きくなると×÷に混じって+−も出てくるし、かけ算は足し算でもできるし

ひとみさん 字がキレイ!
息子が悩んだときは、こちらを使わせてもらいます☺️わかりやすいです!

即真似させてもらいました~
ムスメの算数ノートに貼っておく!!!

外から失礼します。
うちは来年から小学校なので
参考にさせて頂きます😊

お兄ちゃんすごいー!!!!!
そしてひとみさんの字 綺麗でめちゃくちゃ好きな字ー!!!!!

息子君グッド👍ジョブ❣️

小学校で勉強を始めた新一年生の皆さん、本当にお疲れ様です!毎日頑張っていますよね!
やれること、やりたいことだけでなく、国語や算数、その他もろもろのやらなくてはならないことに追われる日々かなと思われます…。
そんな中で勉強につまづいてしまうと一気にやる気がそげてしまいがちです。
今回のツイートでは、算数のたし算ひき算を手助けする法則を紹介しています。
とても便利なので、丸暗記するくらいの勢いで覚えてしまいましょう!
家庭学習時に教えてあげられると、ご家族の方も鼻高々ですね。