小学校のタブレット学習の回答が!スペースの有無の違いで不正解にされてしまう…
ここ数年、広がりを見せているタブレット学習。ご自宅でのお勉強にも活用されているご家庭は多いかと思います。そのタブレット学習ですが、メリットばかりではないようです。こちらのツイートではコンピューター採点によって不正解となってしまった回答が紹介されていました。
コンピューター採点
タブレット学習への反応

意味不明。
2文字スペなしが不正解で3文字スペあり(全角と過程)が正解。クセというか、入力が2文字限定なら誰も正解できない問題。開発はどこの会社なんだろう。

えっ
もしかして
画像認証式
こう言うのを見ると思い出すのは小四の時一円玉は何グラムか?という問いに1グラムと答えたらバツだったので先生に聞いたら解答用紙が100グラムなのでバツだと言い張られた。それ以来教師は信用できない。

ちゃんと予算の真ん中にスペースを入れて文字のバランスを取らないとあかんのやで(^ω^)
❌( 予算 )
⭕️( 予 算 )

こんなんグレる

すみません、間に一文字空いていると不正解、などのことでしょうか?

ベネッセのDSソフトで出来る問題集みたいなのがあって、正解書いても、違う字に変換され、永遠にニガテ枠に残っていたことを思い出した

正規表現を使えない無能エンジニアの仕業?

クソすぎw

漢字2文字なら正解じゃないとおかしい。2文字でと言うなら回答は3文字だから回答が間違ってる
これを先生はどう点数つけるんだろう?

文字間が間違ってたのかな?

ソーシャルディスタンシング

教材の品質が、デジタル敗戦レベル。
スペースで空気を読む死に覚えゲーは、クソゲー大賞ノミネートか?

フールプルーフ対策のいい事例

大学でもこれやられることあるからぶっ飛ばしたい

これ見たら、日頃苦しめられてる行政各所や財団法人の神エクセル(&ワード、PDF)を思い出して腹立ってきた。

ソーシャルディスタンスができてない…とか?
タブレット学習のコンピューター採点が理不尽だった…という画像のツイートでした。
一見すると全問正解のように見える1枚目の画像。しかし2問目の解答の「予算」が不正解となってしまっています。
そして、2枚目の画像の正解を見ると、2問目の正解はやはり「予算」。なぜこんなことが起きるのでしょうか?
よくよく見くらべてみると、正解の方には「予算」の「予」と「算」の間にスペースが入っているようです。
手描きの試験や採点であれば、正解となるところも、間違いと判断される場合があるのですね。なんとかこの理不尽を解消してほしいなと思いました。