どっちが由来か勘違いしがちな単語!!魚は肴の方が語源だって知ってた??
同じ読みなのに示す言葉が違う物は、何か関係があるのかなと考えたことはありませんか。例えば「魚」と「肴」の関係などのことです。実は結構知られていない語源があるようで、誤解されがちな語源シリーズということでツイート主さんが紹介してくれています。
魚
語源への反応

工作艦の明石 @fujiwaraparuru
兜とカブト虫とか、サボタージュとサボるとか
2021-03-27 19時51分

Sunpaul @Sunpaul13
蕎麦と蕎麦がきみたいな(ちょっと違う)
2021-03-27 18時08分

柊一帆 @hiiragi_kazuho
キー!ウィー!
という鳴き声が由来だとも🎵
2021-03-27 17時31分

翡翠パズル @seiya__n

ピリオド@(≧∇≦*)(≧∇≦*)(≧∇≦*) @piriodoMk2

イマイ 既刊通販中(玉屋本舗) @tamayaimai
魚と肴、てっきり魚の方が語源かな?と思っていたのですがまさかの「肴」の方が語源でした!
魚も酒のアテに人気が高まったから同じ名前を与えられたというお話には驚きですね。たしかに、塩気があって酒が進みそうです。
知っていたという方はいらっしゃるのでしょうか。いたとすればかなりの博識ですね。
この他にも、キウイとキウイフルーツ、レンズ豆と光学レンズにも関係があったなんてちょっとびっくりしました。
他にも探せば、面白い語源の言葉がありそうですね。
勉強になります!