話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

マスコミによる風評被害wwwアニキサスについて中途半端な報道して関係ない海産物にまで悪影響が出てるwww

最近話題となっている、食中毒の原因・アニキサス。マスメディアでもかなり取り上げられている話題ではありますが、偏った報道によって市場の魚が暴落しています。無関係な海産物にまで影響が生じているとのことです。

房竹丸のアイコン
房竹丸
@mssatoshi1

アニサキスの影響で、市場の魚が暴落してる、
お願いいたします。メディアの方はちゃんと報道して下さい!
関係ない魚や貝類まで海産物全てに影響が少なからず出ています。

11時32分 2017年05月22日

マスコミによる風評被害wwwアニキサスについて中途半端な報道して関係ない海産物にまで悪影響が出てるwww

魚への反応

きゅ~ぶのアイコン
きゅ~ぶ @kyubu11

過去にノロウィルス流行って、真っ先に牡蠣不買で牡蠣業者打撃受けたことありましたね。
アニキサス含め、衛生管理と適切な調理すれば防げるんですけどね。

2017-05-23 09時50分
さえり@白ヘビ始めましたのアイコン
さえり@白ヘビ始めました @Samiryua

アニサキスごときに
怯えてちゃ〜飯など食えん!

まず熱通したり冷凍すれば食える!

川魚も熱 通せば食える!!

2017-05-23 09時20分
たんたかのアイコン
たんたか @Tantaka30

こういう時に信頼できる料理人がいると助かる。

2017-05-23 09時09分
kaiのアイコン
kai @turujii

アニサキスより猛毒のアベセイケンをもっとまともに取り上げて欲しい!

2017-05-23 08時51分
つれづれの木の下藤吉郎のアイコン
つれづれの木の下藤吉郎 @Tohkichiro

((((;゚Д゚)))))))

2017-05-23 08時42分
chocoのアイコン
choco @ramblinfish

特に貝類が出揃い美味しい季節なのに。時にニュースになると、極端になる傾向が。牛肉で焼肉屋さんがという時、下の子が同級生の家のお店にクラスで挙って食べに行っていたのを思い出した。極端に走ってしまう…

2017-05-23 08時29分
のりのアイコン
のり @norimakikure

スーパーの鮮魚部門勤務です。かなりの方が、敬遠されている印象です。

2017-05-23 08時21分
TAKAKOのアイコン
TAKAKO @wakkii7

心配してる事が起こっている。情報番組が騒ぎすぎだもん。私も2度程やられた事あるけど、一時すごい痛みが断続的にあるけどそれをちょっと我慢すれば最後は何事もなかったように治るんだから。

2017-05-23 08時20分
木村真宏のアイコン
木村真宏 @775masahiro

正露丸が効くらしいです😄

2017-05-23 08時11分
富士さん。のアイコン
富士さん。 @rirakujou

ナマで食べなければまず平気だよ?世の中そんなに生食してたの?生食好きじゃないから…全くアニサキスは関係ないんだけど、我が家。

2017-05-23 08時07分
ゆき@上を目指して!…なにかしら頑張ろうのアイコン
ゆき@上を目指して!…なにかしら頑張ろう @wanicchi

えっ?そうなの。刺身好きだから気にしてないんだけど

2017-05-23 08時04分
KeikoOhtaniのアイコン
KeikoOhtani @Storygirlkeiko

誰か一人が悪いことしたら、クラス全員が責められるような状態だ…お魚食べよう。無駄死にさせないためにも。

2017-05-23 07時56分
たくらんけのアイコン
たくらんけ @taku_rannke

マスコミは視聴率の為にショッキングな見出しで煽る。
”アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍” 毎日新聞
これ、6人が124人になったんです。
毎日 何万人の方が刺身やタタキを食べてるのか知らないけど、たった124人で…

2017-05-23 07時50分
八蛇とスパルナのアイコン
八蛇とスパルナ @yaoja

アニーのいる可能性の高い魚は基本生では食べないのよな(鱈鮭イカ鯖など)刺身用サーモンやイカなどは基本解凍品なのでアニーは凍死しているんよ
生イカはアニーを斬り殺す為に徹底的に包丁を入れているので安心して喰うとよろしい!ただ鯖アレル…

2017-05-23 07時11分

アニキサスは食中毒を引き起こす原因となる寄生虫。それは間違いありません。
しかし、食中毒を引き起こすのはアニキサスの"幼虫"であること。60℃で1分以上加熱もしくは-20℃で24時間以上冷凍すれば、アニキサスは感染性を失い、かなり安心して食べることができること、などはさらっとしか報道されていません。

漁業関連の人々は今回の報道を苦々しく思っているはず。消費者としても、怖がらせるだけでなく「どうやったら安全に食べられるのか」まで伝えてほしいと思っています。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード