話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

消しゴムの進化がすごい、右が最新の角で消す消しゴム!

左がコクヨから発売されている元祖カドケシ、右がサンスター文具から発売されている最新のカドケシの投稿。コクヨのカドケシは角が28個なのに比べ、サンスターのものはなんと45個ということです。この多角形消しゴムその名も『ZIGZAG』。

カドケシ

きだて たくのアイコン
きだて たく
@tech_k

左が元祖カドで消す消しゴム(カド28個)、右が最新カドで消す消しゴム(カド45個)。並べてみると「うん、ポリゴンメッシュの解像度が上がってるな」って感じ。

21時11分 2020年10月08日
1.3万 3.9万

消しゴムの進化がすごい、右が最新の角で消す消しゴム!

消しゴムへの反応

可愛いかは兎も角のアイコン
可愛いかは兎も角 @nJtot7vBBpnCets

ゲート跡とバーディングラインに目が行く人は模型沼の住人ですね。

2020-10-09 18時43分
しのむーのアイコン
しのむー @AkihoLove0615

これ消す時の力強くてボロボロする

2020-10-09 17時08分
rabanastreのアイコン
rabanastre @abababa71593846

こーゆーおなほあったな

2020-10-09 17時03分
とまひろのアイコン
とまひろ @TOMAHIRO4

正味角で消すメリットってなくね?

2020-10-09 16時36分
黒猫のアイコン
黒猫 @oHCdl6IpMtjjUcZ

アイデアいいけど消しゴム本体の品質悪いよね

2020-10-09 15時51分
ねむみがやばいのアイコン
ねむみがやばい @d_aksk

カドケシの中心の方の角まで使ったことある人って購入した人の何割なんやろ

2020-10-09 15時09分
Arkangel@デュラ&ゼロ(FF14)のアイコン
Arkangel@デュラ&ゼロ(FF14) @Uv4EMIjtuh6a4e7

全身トロのマグロみたいꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`、

2020-10-09 14時53分
天才でびるどらごん君のアイコン
天才でびるどらごん君 @dajma2345

俺はな借りた消しゴムの角を遠慮なく使うやつが嫌いなんじゃい!!!
丸いところから使ってくれよ……(涙)

2020-10-09 14時32分
鴉真裕希(カラスマイオス)@黒鳥アーサーのアイコン
鴉真裕希(カラスマイオス)@黒鳥アーサー @seionyuu

左しか知らなかったんですけど、今こんなことになってるんですねw

2020-10-09 13時31分
ノキアのアイコン
ノキア @nokiakasio

最終的に丸くなるのかな

2020-10-09 13時24分
口シア兵ビッシぅのアイコン
口シア兵ビッシぅ @rossiyaheidayo

元祖くん、すぐ角無くなってどないせいと!?と思いました。

2020-10-09 12時58分
イッパイアッテサのアイコン
イッパイアッテサ @ippaiattesa

メタフィスのヴィス……これって、角は『ひとつ』カウントなんでしょうか?

@tech_k メタフィスのヴィス……これって、角は『ひとつ』カウントなんでしょうか?

2020-10-09 12時07分
ヨシムラ マリのアイコン
ヨシムラ マリ @coromegane

「おまえまだここで戦ってたのかい」って感じがすごい好きです。人類が滅んだのに戦争続けてるロボットみたいで。

2020-10-08 23時07分
金魚野郎˙ᴥ˙🐬💤のアイコン
金魚野郎˙ᴥ˙🐬💤 @panappu422

元祖カドで消す消しゴムの方を付録で手に入れた事があるんだけど、「内側のカドで消せないやん」って思ってた

2020-10-09 19時02分
うさねお(KRLN教)🏰🕛のアイコン
うさねお(KRLN教)🏰🕛 @nsan96840423

左のしか知らんかった

2020-10-09 18時32分
九JACKのアイコン
九JACK @9JACKworld

左懐かしい
図書館に通いつめていたら、いっぱいもらったんだよな

2020-10-09 18時28分
ペルセポネ(元バルタン星人)のアイコン
ペルセポネ(元バルタン星人) @GG_Persephone

結構前に、こんなの有ったな~
小学生くらいの時だった気がするけど🤔

2020-10-09 18時26分

大人になると使う機会が減ってしまう文房具ですが、学生だった頃は誰もがお世話になる消しゴムやペン。みなさんはこのずっと角で消せる消しゴム使ったことはあるでしょうか。

確かに普通の消しゴムであれば、角で消せるのは使い始めのときだけですが、紹介しているカドケシやZIGZAGであれば常に角で消したいところを消すことができるそうです。

それにしても、どちらの商品もどうやってこの形に成型しているのか気になります。一度作っている工程を見てみたいものです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード