話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

室町時代の同人誌?!素人がプライベートの楽しみとして描いた絵巻物!

こちらは現在サントリー美術館で公開されている「日本美術の裏の裏」で展示されている室町時代の絵巻物の画像です。紙の縦幅が11㎝しかない小さなものだそうで、「素人がプライベートの楽しみとして描いたものと考えられています」という説明が添えられています。

サントリー美術館

りょのアイコン
りょ
@pdryo

室町の同人誌

18時25分 2020年10月03日
3.1万 8.2万

同人誌への反応

多浪丸のアイコン
多浪丸 @Talowmaru_KCS

やっぱ日本人は日本人なんだなって

2020-10-06 00時06分
空母提督のアイコン
空母提督 @OFDzxnVSTGXvSyd

この時代、西洋では文盲率が高かった筈だし、女性は文学とかに中々触れられ無かっただろうから、それを考えるとスゲーなと思います。

2020-10-05 21時19分
阿修羅軍曹のアイコン
阿修羅軍曹 @tennkouschimom2

いつの時代も、 考えるのは同じと。

エモい。♪

2020-10-05 19時22分
oukaichimonのアイコン
oukaichimon @oukaichimon

オタクは確実に日本人の末裔である

2020-10-05 15時06分
anmitsdokiのアイコン
anmitsdoki @aki12toma

中国じゃ2500年前に町の女性が男装するのが流行ってそれを君主が嫌って禁止するって話があったから男装の話書いたんだろ。

史記に入ってる話ね。

平安時代の貴族はみんな史記読んでたから。

2020-10-05 04時17分
廻道わかなのアイコン
廻道わかな @Byakko_MmW

死後の世界で黒歴史として藻掻いてそう

2020-10-04 23時48分
rのアイコン
r @real_gold2012

まあ、室町時代を生きた一休さんの元ネタの一休宗純氏も漢詩を堂々と遺してたしこの時代の人らはこのような同人作品を意外と恥ずかしいと思ってなかったのかもしれない

2020-10-04 22時56分
ワイプ失敗おじさんのアイコン
ワイプ失敗おじさん @zs3v5oVvwJO7p3e

まさか室町時代の同人作家も500年以上も保管されてるとは思わないだろうなあ…。

2020-10-04 22時41分
黄緑(朱紅)youyuuのアイコン
黄緑(朱紅)youyuu @kimidorihuang

感動した
妄想腐女子の歴史って500年以上のものなんだよな
超すげえ

2020-10-04 22時40分
木ノ瀬のアイコン
木ノ瀬 @kinose_idayo

文章書かれた方好き

2020-10-04 22時27分
コーギー(´ω`)ダヨのアイコン
コーギー(´ω`)ダヨ @cogi198410

探せば牛車に轢かれて異世界転生ってのもあるかも

2020-10-04 22時16分
QB狐@佐世保room1のアイコン
QB狐@佐世保room1 @AZUR_QBFox

これ、男子校に男装して入学する事になった女子…!

ある日、何人かの貴族から正体は女性じゃないか?と疑われるあれか!?

2020-10-04 22時14分
Emil Enosのアイコン
Emil Enos @EnosEmil

昔も今もさあー・・・wwww
こんなにむず痒くて愛くるしい爆笑は初めてwwwwwww 日本のサブカルチャー好きは遺伝子レベルで備わってるんだと確信させられる幸福な事実

2020-10-04 22時07分
金魚鉢は瓜ウリのアイコン
金魚鉢は瓜ウリ @uri_zou

そんな昔から同人誌があったとは…もはや同人誌は日本の誇るべき文化ですね!

2020-10-04 22時04分
パーコのアイコン
パーコ @niko_pa_ko

日本人、やってる事は1000年前から変わらないw

2020-10-04 21時39分
山田のアイコン
山田 @cha_tter_box

奥の解説文に、『帝は「ちょwwwおまwwwこんな美しい弟いるのになんで出仕させないん?」と尋ねた(意訳)』とかも書いてありましたね。

2020-10-04 21時08分
ニニiPad(RDC6)🇯🇵のアイコン
ニニiPad(RDC6)🇯🇵 @MadsStm1122

作家さんの直筆(イラスト付き)って素晴らしい。

2020-10-04 21時04分

サントリー美術館「日本美術の裏の裏」で展示されている「新蔵人物語絵巻」の画像でした。

こちらの美術展では全展示撮影が許可されているそうで、投稿者さんが撮影した画像とのことです。

投稿者さんによると展示に添えられている解説がわかりやすく、くだけていて面白おかしい展示が多かったとのことで、行ってみたい美術展だなと思いました。

こちらの絵巻の解説には「素人がプライベートの楽しみとして描いたものと考えられています。」と書かれていて、まるで現代の同人誌のようですね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード