「息しながら浮く」を義務教育にすべき?どんな場合も理屈を知るのは重要!
夏になると海や川などで遊びたくなりますが、思わむ事故に繋がってしまう場合もあります。もしも水遊び中に溺れてしまった場合、助けを求めて手を上げるのではなく、鼻と口が水上に出るようにしなければいけません。実践できるかはともかく、覚えておきたい情報です。
背浮き
水難事故への反応
ちなみに筋肉は重いので、相撲取りが水に沈むとかテレビでだいぶ前にやってました。
背泳ぎすると沈むんだけどどうしよ
これはどの場面を想定したイラストなのでしょうかね。波がなくて魚がいる場所はとても限られてくると感じるし、こんな限定的な技よりライフジャケットの着方を学ぶ方が有意義な気もする…
あと年金とか税金の納め方とかも
いつもプールで沈んでしまうのはこういう事だったのか(驚愕)
服を着てるので沈みます
服が1・32ぐらいかな
これすなんち
溺れてる人を無闇に助けてはならない。
お互い沈むから。
助けるなら逆に沈めて気絶せさてからか、ちゃんとした装具・救助方法を行い助ける。
元海自の人がやっていたな
マッチョな人より肥満体質の人の方が浮くのだ‼️
これよりも先にプールでぶん投げられた時の対処を知っていれば…
今溺れてるとこやったから、助かった
バタフライいつ使うねんぅてかんじるよなこゆの見ると
2%とかは知らなかったけど、背浮きを教えてくれていた小学校に感謝🥺🥺
服着てたら浮くものも浮かないのでは(マジレス)
背泳ぎやったら確実に溺れる俺でも大丈夫かな
水中で仰向けの状態で呼吸しようとして体をくの字に曲げると逆に呼吸できなくなる、と高校の頃言葉でなく実体験で理解できました。
背泳ぎの時に呼吸したいなら頭を出そうとせず布団の上にいるかのように寝そべるのが逆に大事でした。
ことしから水泳の時間で習うそうですね!
うちの弟もやったと言っていました🤔🙌
水難事故をニュースで見るたびに心が痛みますが、溺れないためにこのような知識も必要かもしれません。
いざ溺れてしまうと冷静ではいられないかもしれませんが、知識があるのとないのでは大違いでしょう。
水の中では体の2%は浮きますが、助けを求めて手を上げてしまうと手が2%になり、口と鼻が水没してしまうのだとか。
最近は、水難事故の正しい対処法「背浮き」を小学5、6年生の必修となっているようです。
子供たちには正しい知識を身に付けてほしいですね!