義務教育で教えて欲しい...。頑張りすぎると壊れること
生きづらさ心の言語化を発信している「りそら」(@resoral)さんのツイート。幼児期から自然のうちに教えられ頭に植えつけられている「頑張る」こと。ここまでは、どの年代でも教えてくれますが、頑張りすぎるとどうなるかまで教えてはくれません...。
義務教育

昔からそうだった〜何てロボットみたいな教師が多かったからね🙃
←グサグサ😇

ホリエモンが
「なんでみんな頑張らねんだろ、頑張るだけで勝てるのにって思ってたけど、世の中には体力的に頑張れない人や頑張ると心を病んじゃう人が居るって最近分かった」
って話してて、遅せーよw 50歳でやっと知ったのかよって思った
わからん奴は、本当にわからないので教えようがないのでは

頑張りすぎて壊れていった教師もいっぱい見た

すっごくわかります。
頑張りたくないのに頑張ってしまう、、、

社会に出る前に大体わかるようなことでもある。
本当に教えなければならないのは、そうなるまで救ってくれる人は少ないことと、うつ病になる程自己管理ができない奴は出世させられないから上を目指すなら転職するしかないという現実
しかもうつ病でやめましたって人はなかなか雇ってくれない。

なるほど〜

心は壊れるとガラスと一緒で元に戻らないんですよね

名言ですね。賛成です


心のケアを教えてほしいです

戦前からの教育の影響でしょうね。第一、現場で指導される現役の先生が頑張りすぎて病んでしまってますよ。メンタルヘルス教育が子どもにいまだにされてなくていまだに競争社会やし。根本はなにも変わってないですよ😮💨教育現場の管理職の認識の甘さも多いそうです。

教育受けてた頃はここまで心が壊れる事なんて無かった(かなり少なかったから)から…

教えたら頑張れやれば出来ると言う幻教育が出来ないから

別にな~~んにも頑張らなくても心は壊れるで。

確かに
頑張れとは言われましたが
その人に合った
頑張り方と適正量は
教わってません!

そういうヒト達なら全然救い様はあるんですけど隠蔽体質に阻まれて誰がそうなのかも判らない
頑張りすぎるとどうなるか...。それは心が壊れてしまいます。これまでの人生の中で頑張ることは”当たり前”だと教えられているので、自分自身でまだまだ甘えてるという思いもでで来るかもしれません。ついら時に相談できる人が周りにいるといいのですが、1人で抱え混んでしまう人も少なくありません。
自分の心がしんどい・辛いと感じたときは、気軽に投げ出してみるものいいかもしれません。まずは自分の心とカラダの健康が一番大事です!