こうすれば生存率が上がる?!金魚すくいでとった金魚を持ち帰るなら知っておきたいこと!
お祭りの定番、金魚すくい。ここで金魚を持ち帰る人もいるかと思いますが、命を預かるからには責任を持って長生き出来るように努めたいところ。こちらのツイートでは、金魚すくいで貰った金魚の生存率を上げる方法をまとめた画像を投稿されていました!
金魚
金魚すくいへの反応
塩!😮殺菌になるのかな…なんだろー。昔買った飼育本にはなかったはず。
昔頑張って世話しようとしたけど次の日には大体死んでて悲しかった;;
カルキ抜き無かったら、水道水を高い位置からドバーッと流し落として下さい。放置して1週間も待たなくてもカルキが抜けます。(って化学の先生が言ってました。)
あの展示以外でも、手で触ってたり、コップとかに展示してるのも見るのですが、1匹あたりどのくらいの大きさが必要なんでしょう。うちはたぶんもう金魚も飼わないので、いいのですけど……。ホームセンターのカップ入りの生き物など気になります。
幼稚園の時に金魚すくいが流行り大漁の金魚を手に入れたはいいものの知識がなく小さな水槽に急に入れたから毎日亡くなる金魚が出てた・・・
ごめんな金魚たち
金魚すくいでもらってきた5匹の金魚はどいつも20年は生きてたっけ。金魚としては長生きだったのだろうか?
割と万全な状態で12匹の金魚たちを持って帰ってきて育てましたがそのうち1匹だけ3年ほど生きました。
スーパーで和金ちゃん達をちょいちょい買ったりして1番長くて6年生きました。
でも金魚の中でも短い方ですかね…🤔
お塩入れるといいのは初めて知りました
アクアリウムについて同感でコメントさせていただきました。
展示と言っても住みやすい環境を整えて飼育する水族館とは似て非なるものですよね。
生存率80%?残りの20%は何だよ!
限界超えて1000%にしろよ
祖父に塩を入れろと言われた時に困惑していました
きんぎょは真水で飼うと教えられましたから
こんなわたしは学び直す必要がありそうですね?
そんなん言われたら何も楽しめなくなる
個人的に、跳ねを防ぐ方法も知りたいです。アレで何匹か死なせてしまったことがありますので
でかい水槽
金魚、けっこう大きくなる
金魚すくいも同じような形態ですが、せめてすくったあとの持ち帰りで飼い方のレクチャーをするとか、「さかなのおにいさんかわちゃん」さんのような絵つきの用紙配るとか、隣にスターターキットを売るとかすればいいのにと思いました。
いい加減に生体販売はやめて欲しいですが…。
小指位の金魚すくいの金魚が20cm 位までになって、約10年うちにいました。名前をつけて話しかけたりしていたので、いなくなった時はとても辛く、今でもたまに思い出します。
「金魚を入れる前に、水の入った袋を振っておくと酸欠防止になる」など金魚の生存率を上げるための知識をいくつか紹介してくださっていました!
金魚をお家まで連れて帰るのであれば必ず覚えておきたい、ためになる内容ばかりでした。
こちらのツイートへは様々なコメントが。そのなかには、金魚すくいをした後、金魚の持ち帰りを希望する人にはこういったことを書いた用紙を配って欲しい、そんな声も寄せられていました。確かにすごく良いアイデアですよね。