出来てなかったかも…。交差点と付加車線の合流時のウインカーの出し方はこうだ!!
運転時の道路合流の際のウインカーの正しい方向画像ですが、意外と出来ていない方が多いようです。かくいう私も出来てなく、思い返すとどちらも左ウインカーで入っていたかもしれません。投稿者さんの言う通り、共通認識にしていないと事故は防げませんからね。
合流
運転への反応

こんなこと習ってなくてもちょっと考えれば分かることなんだけどね〜

左の道を右折する車なんておらんわな… おらんよね?そういう道あるのかな?

一時停止と合流が両方ある箱崎ロータリーや南池袋PAはどうしたらいいんだろう…

事実これが決まり事としても、やっぱり見えないサイン出しても意味ないと思う。高架下の交差点は昼間でも薄暗いし、光量差があります。本線を走ってる車からは側道から出てくる車の有無は分かりづらいので、両方右ウインカーに統一した方がいいと思う。

確かにこれが正解なのはわかるんだけど、この場合、本当に後続車に伝えるならば、両方共、右にウィンカー出すのが良いと思います。 このシチュエーションでなくても、『気が付かなかった』で突っ込んでしまう事故が多すぎる!

分かった上で、左ウインカーだと見えない場合は右を出しますね、、、

車を車線に対して平行、又 停止線に対して垂直にした時にハンドルを右方向なら 右ウインカー、左に切るなら左ウインカー。

へぇー❗いつも右ウインカー出してましたけど❗品川の御殿山トラストタワーの所、いつも警官が立ってますけど注意されたことないです。今度、警官に質問してみますね😁ありがとうございます。

曖昧でした。ありがとうございます。

これなあ!両方右でええと思うんやけどなあ

なるほど!今さらながら長年感じてた疑問が解消されました。今までは本線への角度でなんとなく適当に右やら・左ウインカー出したりしてました。

わが埼玉県はとくに合流のマナーが悪い。見ないで合流、さらには本線の車を睨み付けて強引に前に合流。それに対抗して加速する本線車。田舎の高速は民度がわかる。

止まれがある場合は右折出来る場合もありますしね。 ウチの近所はみんな右にウインカーを出して合流みたいに行きます。 右に曲がるクルマの事を考えれば左だと分かると思うのですがね、、、
その後も追記として、投稿者さんが「一時停止があるかどうかが基準ではなく、道路標示が基準と考えて頂ければ。破線になっていれば「合流」なので右ウインカーでOKです。」と書き込んでありました。
なんだかややこしい感じがしてしまいますが、”道路標示を基準”と考えていいのでしょう。
今まで曖昧で走っていましたが、車を運転するのならきちんとルールを把握してないといけないですよね。
車は便利な乗り物ですが、歩行者にとっては最大の凶器になりますので、今一度こうした講座を読み直そうと思います。