話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

日本畜産史の謎!日本にはどうしてロバがあんまりいないのか・・・

なんで日本にはロバがあんまりいないんだろう?と疑問に思って調べてみたところ、日本でも古くから存在が知られていたにも関わらず、普及しなかった原因は分からないとのこと。日本畜産史の謎とまで書いてあるそうです。

近藤史恵
@kondofumie

なんで日本にはあんまりロバがいないんだろうと思ってググってみたら、ウィキペディアに「日本畜産史の謎」だと書かれてた。

5513 9118

日本畜産史の謎!日本にはどうしてロバがあんまりいないのか・・・

ロバへの反応

本田静丸(良故庵)のアイコン
本田静丸(良故庵) @hondashizumaru

日本でロバが
普及しなかった理由、
iPhoneが他国より
日本でとても売れているのと
似ている気がした。
iPhone=馬
Android=ロバ

2019-04-09 06時11分
アマチュアムセンJI1ARI 'Jin'のアイコン
アマチュアムセンJI1ARI 'Jin' @JI1ARI

日本では古代から近世にかけて馬は軍事用や運搬用、牛は牛車や農耕用として利用されてきた。

ロバは馬ほど脚が速くもなく牛ほど力もないため活躍の場がなかったのだろう。

2019-04-09 06時11分
会田誠のアイコン
会田誠 @makotoaida

パクチー(香草、コリアンダー)も古くから世界的にあり、平安時代に中国から日本に来てたのに、定着しなかったとか。そこら辺から日本人の謎に迫るのもアリかもですね。

2019-04-09 06時08分
Nineのアイコン
Nine @blueowls

リプにも書いてありましたが、おそらくは在来馬に負けたんでしょうなぁ。

2019-04-09 01時03分
三神たけるのアイコン
三神たける @mikami_takeru

イエス・キリストがロバに乗ってエルサレムに入場したからかも!?

2019-04-09 00時02分
佐々原海のアイコン
佐々原海 @sasahara1981

Wikiですら、謎と呼ばれるのか。興味深い。
ロバ料理がなかったからかな?

2019-04-08 23時52分
詩知里屋🙂男爵のアイコン
詩知里屋🙂男爵 @sanpo2525

米に合わないか、生食に向かないかあたりではw

2019-04-08 23時28分
さくら🌸かなん。のアイコン
さくら🌸かなん。 @nekomatajr

ウサギウマって…ネーミングセンスが(笑) うーん何となくだけど、日本の固有種の馬がロバサイズだから普及しなかったんじゃないかと…。
確かロバって力持ちだけど乗馬には向かなかったよね??

2019-04-08 23時09分
ミナ・カウリスマキのアイコン
ミナ・カウリスマキ @minakaurismaki

ロシナンテというロバさんがいましたね。あとはアニメでしか見たことがない。

2019-04-08 23時01分
オカタオカのアイコン
オカタオカ @T_OKATAOKA

ロバ好きだからもっといてほしいな〜🙄

2019-04-08 22時36分
フィンクスのアイコン
フィンクス @Finx2010

食べても美味しくない説が妙に説得力ありそうで。
馬、美味しいもんね

2019-04-08 22時14分
myrowkaのアイコン
myrowka @my_rowka

おいしすぎてみんな食べちゃったとか

2019-04-08 22時07分
boekveld (ぼえなんとか)のアイコン
boekveld (ぼえなんとか) @boekveld01

南アもそうだけど農業と畜産はなぜか相対する産業だからかも。両方は選べない気がする

2019-04-08 21時55分
川縁(かわべり)のアイコン
川縁(かわべり) @Mrkawaberi

ロバは鳴き声がうるさいので嫌われたという説が一番しっくりくる。
馬も和種は全く鳴かないからねえ。音がうるさいのは日本では向かない。

2019-04-08 21時42分

なんで日本にはロバがあんまりいないんだろう?とツイート主さんはふと思ったそうです。
そこでウィキペディアで調べてみたところ、普及しなかった原因は分からないとのことでした。

中国では世界のロバの3分の1相当のロバが飼育されており、古代に中国の影響を受けてきた日本でもロバの存在は知られていたそう。
ロバは極暑地から冷地まであらゆる環境に適応できる動物らしいのですが、なぜか馬や牛のようには日本では全く普及せず日本家畜史の謎とまで言われているそうです。
こういうふうに書いてあるとなぜなのかとっても気になるのは私だけではないはず・・・。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード