話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

あなたは大丈夫?舞台を観劇するときのマナーについてその①

舞台や音楽を観に行くと、携帯電話が鳴ったり、話し声が聞こえてきたり、たまにマナーの良くない人がいますよね。そういう人たちは、意外と自分がマナー違反をしていることに気付いていないものです。このマンガを見て、自分は大丈夫か再確認してみましょう。

マナー

言 寺のアイコン
言 寺
@310_64

舞台を観に行く友人と観劇のマナーについて語ったGWその①

00時44分 2017年05月08日

あなたは大丈夫?舞台を観劇するときのマナーについてその①

あなたは大丈夫?舞台を観劇するときのマナーについてその①

あなたは大丈夫?舞台を観劇するときのマナーについてその①

あなたは大丈夫?舞台を観劇するときのマナーについてその①

観劇への反応

早乙女ツバサのアイコン
早乙女ツバサ @volvatamartin

どうしよう…
「携帯の電源はつけておきたい」以外は全てチェックが付いてしまいます。1つでも付くと舞台観劇に向いていないと言われると、観劇だけじゃなく、野球観戦やライブも好きな私はもう観劇に行くのを辞めて、DVDを買ったほうがいいの…

2017-05-08 15時45分
大原千明(cham)のアイコン
大原千明(cham) @ooharachiaki

舞台だけじゃなく、他のことにも言えるよねぇ・・・

2017-05-08 14時39分
落描きのクロのアイコン
落描きのクロ @black_coon_cat

うむ、チェック入った。
演劇観れないな自分。
携帯をマナーモードでもオンしておかないと不安だからな零細畜産業は…(´Д` )

2017-05-08 12時22分
オッキーのアイコン
オッキー @athenaLove52

せやねん、舞台はいかに舞台の上の世界に観客を引き込めるかやねん。
特に歴史物とか時代劇だと顕著やねん。ケータイの音とか鳴ったら観客興醒めやねん。舞台芸術は静かに観劇してな。

2017-05-08 12時22分
谷 風作 ( Fūsaku Tani )のアイコン
谷 風作 ( Fūsaku Tani ) @windmaker1994

画像3枚目がまさにその通りで、もともとは提供する側が心得として唱えていたのが始まりなのであって、提供される側が盾にする言葉ではない。
自らを神と名乗るなぞ何と浅ましきことか。神ならば寸志として100万くらい置いていけ。さすれば神だ…

2017-05-08 10時17分
みあ@SLE&LPIのアイコン
みあ@SLE&LPI @chibikkomia

お客様は神様発言って三波春夫なんだ、初めて知ったよ

2017-05-08 09時06分

うーん、たしかに。
舞台はナマモノです。
演じる側、裏方さん、観る側の全ての協力があってこそ、はじめて出来上がるものです。
だからこそ、毎回違うものが出来上がるし、それがおもしろいのだと思います。

それなのに、ほんの一部のマナーの良くない人に邪魔をされては、せっかくの空間が台無しになってしまいます。
「お金を払っているからいいじゃないか」という理屈は、ただの屁理屈で、みんなで同じ空間を共有しているという自覚を持ってもらいたいものです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード