話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

子連れ出勤のメリット・デメリットとは?イクメンとは何だったのか!?

保育園が足りないと嘆く人の多い日本ですが、もちろん会社に保育施設を作るなど子連れでの出勤を検討している企業もあります。そんな子連れ出勤容認派は画像のようなイメージを考えているようです。しかし考えてみてください。なぜイラストはすべて母親が出勤しているのでしょうか。

子連れ

にらいのアイコン
にらい
@UUQjfllQ68CKPia

子連れ出勤
容認派のイメージ

予想はしてたけど当たり前に「母親が」なのよね
見事!!

09時22分 2019年01月17日
5439 7270

子連れ出勤のメリット・デメリットとは?イクメンとは何だったのか!?

子連れ出勤のメリット・デメリットとは?イクメンとは何だったのか!?

経島みずさのアイコン
経島みずさ @mizusapanda

メリットの2つ目が無理やりすぎる。

2019-01-18 04時49分
めけめけのアイコン
めけめけ @mequemequeJ

あはは、放送前にチェック入れる人はいないのかね。

2019-01-18 02時45分
かんじょのアイコン
かんじょ @kanjo_cha_sun

まずは国会議員さんから😆👍➰

2019-01-18 02時21分
パグすけのアイコン
パグすけ @7TRg7VfWGSQ30av

お父さんいない家庭限定?何故お父さんは子連れ出勤しない前提で話を進めてるの?お父さんは親じゃないの?

2019-01-18 02時09分
アクサンのアイコン
アクサン @FF_XVI_JP

こうやって、後々保育園を再発明していくんやろな

2019-01-18 01時48分
ゆこラスのアイコン
ゆこラス @yukorasu

こども目線のメリットデメリットは考えもしないのか(´Д`;)

2019-01-18 00時30分
まごたのアイコン
まごた @xxx_diaruga

これは無理あるくない…?

2019-01-17 23時30分
桜風のアイコン
桜風 @apple_tabetain

父親版も載せろ

2019-01-17 23時15分
灰の谷ののアイコン
灰の谷の @hainotaninohaya

「職場の子育てへの理解が進む」んじゃなくて、「子育てへの理解が進んでいていろんな余裕のある職場」でしか出来ないし、そういう職場はきちんと託児所作ってる。

#子連れ出勤

2019-01-17 22時30分
椎名ミズキ(猫娘)のアイコン
椎名ミズキ(猫娘) @BmG50R2dIOim7jQ

父親は出てこねーのか
それとも日本は母子家庭が多いって言いたいのかな?

2019-01-17 22時18分
リリーちゃんのアイコン
リリーちゃん @wanwan0627

まあ流石自民党だよね女がやるの前提。

2019-01-17 22時15分
Kiinaのアイコン
Kiina @hanairuka8

「昔はかごに赤子を入れて、田んぼのすみに置いて農作業してたんだからできるやろ」ってノリ?
職場の理解なんて進むわけない。うちみたいな中小では退職に追い込まれるだろうし、適齢期の女性の採用無くなるわ

2019-01-17 22時09分
nanohana291のアイコン
nanohana291 @nanohana291

女親が、メインなのね!

2019-01-17 21時27分
のあ173@1歳児の働く母のアイコン
のあ173@1歳児の働く母 @babys_breath371

いや、子連れで仕事とかできないから。
それより、給料そのままの時短勤務にしてくれよ。
てかその前に、産休・育休取れるようにしてくれよ。
制度はあっても事実上取れないんだよ。

2019-01-17 21時19分
劍の人(つるぎのひと)のアイコン
劍の人(つるぎのひと) @turugimai

子連れ出勤は自体良いんじゃないかな?
「時短出勤でのみ適用」を認めるなら・・・・

通勤ラッシュの事を考慮して欲しい

2019-01-17 21時14分

「保育園おちた日本しね」がいっとき話題になったように、保育園不足は小さな子供を持つ家庭では重要な問題です。

親が働きやすくなるように、保育施設を用意する企業もあります。

子供を連れて出勤する際のメリットは「親子のスキンシップの時間が長く取れる」などで、
デメリットは「満員電車に子供を乗せること」などだと子連れ出勤容認派は考えているようです。

どちらも間違ってはいませんね。

ですがこのイラストをよく見ると、すべて母親の出勤している姿なのです。

現代では夫婦が共働きせざるを得ない環境ですが、子供は夫婦ふたりの宝ですよね。

なぜ母親のみが子連れ出勤することを連想させるイラストにしてしまったのでしょう。

本当は、どちらかに偏らず男女ともに子供の面倒を見ることが理想的ですよね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード