話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

これが時代か・・・合唱の人がタブレットで楽譜を見る現代!!

スマートフォンやiphoneが普及し、目覚ましいスピードで発展を続ける科学技術。普及し始めのころは、今後は漫画の電話表現はスマホになる、というのが半ば冗談のような笑い話でしたが、今やそれが当然の世の中になっています。

楽譜

ツナマヨマスター®のアイコン
ツナマヨマスター®
@ocha_to_shijin

N響定期演奏会見てるけど、合唱の人が何人も楽譜をタブレットで見ていて時代を感じているのじゃ

21時30分 2018年10月14日
3223 4776

これが時代か・・・合唱の人がタブレットで楽譜を見る現代!!

これが時代か・・・合唱の人がタブレットで楽譜を見る現代!!

合唱への反応

09rのアイコン
09r @_09r_

都合唱祭でも指揮者がタブレット持って登場してたところがあったなぁ。紙の束よりタブレットのが良いよね。最近のは書き込めるし

2018-10-15 14時52分
Xephyrのアイコン
Xephyr @Xephyr2009

全部データ化してタブレットに入れちゃえば
明らかに楽譜の整理の手間も省けるしな。

2018-10-15 14時32分
ぺんぎん海域のアイコン
ぺんぎん海域 @simapen

おおお~、時代じゃの~。

2018-10-15 13時48分
そーまーのアイコン
そーまー @kunjisoma

タブレットで楽譜を見る時代。/

2018-10-15 13時36分
NaniwaHideaki@Trb.のアイコン
NaniwaHideaki@Trb. @himmelsbilder

いっけねー充電忘れてた!
とかならないか心配w
↑経験者

2018-10-15 13時11分
dKのアイコン
dK @dklaboratory

重さとか、画面の大きさとか、めくりやすさ(画面遷移のしやすさ)とか、検討材料は色々あるだろうけれど、その結果タブレットの方が良いとなったら、変えない理由は無いものねぇ。

2018-10-15 12時29分
えっちゃんのアイコン
えっちゃん @mayaka11

へぇ!

2018-10-15 12時05分
前さんのアイコン
前さん @inoP777

タブレットは、ピアノ奏者も使っていて、テレビで見て驚いた事がある。

譜めくりは、譜めくり係が、椅子にかけたまま、リモコンでピッ!

向いている人にとっては、良い方法だと思う。

2018-10-15 11時31分
JUN(斉藤淳一)@ザ☆カインズのアイコン
JUN(斉藤淳一)@ザ☆カインズ @JUN_in_FSS

今ライブの現場でもタブレットで譜面出してる人ほんと増えた。私もそうだけどね。
暗転や照明に負けないし、フットスイッチ使えば手でめくるとかもない。データで譜面管理出来るのは便利なのよ。書き込みも出来るしね。心配するほど今のタブレット…

2018-10-15 11時09分
のる@カメスキーのアイコン
のる@カメスキー @anorsan

ᗩᘆ。
これ、時間とかペースとか設定すると譜めくり自動化したりするのかめかな。
モネのときかなんかでピアノの福間さんが使ってたような…

2018-10-15 10時24分
chisucaのアイコン
chisuca @chisuca

合唱は、両手で操作できて自分で角度を都度変えられるからいいかも。

2018-10-15 09時55分
えみのアイコン
えみ @Emi_feelsogood

これ凄い思った、きのう

2018-10-15 09時42分
🐲 なたぽん🐤[H!]🌺のアイコン
🐲 なたぽん🐤[H!]🌺 @NElincia

昨日なんとなくクラシック見てたんだけど合唱の人がiPadつこてて時代を感じた。

2018-10-15 09時23分
mihokoのアイコン
mihoko @snowleopard1015

さすがエストニア、電子政府の国、IT先進国だものね~。
って、聴いてはいたけどちゃんと観てなかったので全く気付いてなかった(笑)!

2018-10-15 08時48分
Akihiro S.(しお)のアイコン
Akihiro S.(しお) @A_S_Fox

これ歌詞の感じからしてフィンランディアじゃね?

2018-10-15 02時58分

もちろんスマホやタブレットを当たり前に使うのは漫画の中の表現だけではありません。
普段の街中では二つ折り型のいわゆるガラケーユーザーを探すほうが難しいのではないでしょうか?
会社支給の携帯はガラケーという方も多いとは思いますが。

ご紹介する投稿のような場所でも、もはや当然のようにタブレットが用いられていました。
それはなんと演奏会!合唱の方は、紙の楽譜や譜面ではなく、タブレットを使用しているそうです!
紙に代わるというのは当たり前のことなのですが、こういった場面でも、という驚きが大きいです。
日本では文句をつけたがりの方が難癖をつけてクレームを入れそうですね・・・。

しかしデバイス一つで複数の楽譜データを持ち歩けるのは、楽器演奏者にとっては負担が少なく良いですね!
ご紹介したのは、時代を感じるタブレットの使用場面でした!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード