話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

学校へのタブレット導入。学校が契約して、支払いは親で端末は学校のもの。

少しづつ導入されている学校の授業でのタブレット端末の使用。タブレット端末にすることで、いろいろな面で便利ば部分があると思います。しかし、実際の使用料金などについては解決しなければならない問題があるようです。ある学校での事例について紹介致します。

タブレット

ぴねのアイコン
ぴね
@2ndPINEW

妹が学校から配布されたプリント
学校がタブレット契約するからこっちが金だけ出してタブレット自体は学校のものって言いたいのか

08時36分 2018年02月16日

学校へのタブレット導入。学校が契約して、支払いは親で端末は学校のもの。

料金への反応

hanakumaのアイコン
hanakuma @a64kuma

ヤミ金のやり方に 似てるな
酷似では ないがね

2018-02-17 14時40分
K@代行用のアイコン
K@代行用 @angelicbeats1

自分で買って用意した方が安く済むんじゃ。

2018-02-17 14時14分
50円玉@1/3新曲upのアイコン
50円玉@1/3新曲up @50yen_50dama

こんだけ払わせておいて「卒業時に返却とする」は草やわ。

2018-02-17 14時05分
石川ヒデキのアイコン
石川ヒデキ @ishikawahideki

なんやこの学校

2018-02-17 13時48分
重オタクリア充とも提督のアイコン
重オタクリア充とも提督 @tomo3000sf

ipad mini4 128GB セルラー(SIMフリー):新品で6.08万円(買い切り)

学校のレンドリースモデル: 32GBセルラー(SB用)で9.1万以上+2.1万以上=11.1万以上(3年で返却)

下取り:1万円以上…

2018-02-17 13時33分
nagusa🍒のアイコン
nagusa🍒 @J_nagusa_k

頭逝ってる

2018-02-17 13時29分
かど ❅ゆるふわついったらー❅のアイコン
かど ❅ゆるふわついったらー❅ @kado_index

最新のビジネス向け第5世代iPadなんて32GBモデル37000円だぞ…なんでレンタルで購入するのより値段高くて返却までせなあかんのだ…
しかもタブレット3年使ったら他の人に貸し出せないくらいの性能になるだろうに回収する意味
どう…

2018-02-17 12時58分
びびびのねびびんのアイコン
びびびのねびびん @tearoftheblood1

学校ヒデェな教育委員会とか日教組とか1回解体して新しい組織に一新する様に
あんまり働いている実感のない、政治家に働きかけないと駄目だな。

2018-02-17 12時51分
しょーきのアイコン
しょーき @GINGshoki

あ、これは...

2018-02-17 12時41分
かぼちゃのアイコン
かぼちゃ @kabotiyas

skypeで草

2018-02-17 12時34分
WhiteTiger-21 🐯🍖のアイコン
WhiteTiger-21 🐯🍖 @WhiteTiger_21_s

基本的にそういうものだけど。
って言いたいですが、こんなバカ高い値段出してこの言い分はないでしょう。
年管理費おかしすぎですよ。
導入費とか電子教材費とか制限とかはわからなくもないですが、年でその勢いはおかしいです。
んで月7GB…

2018-02-17 12時32分
ラバさんのアイコン
ラバさん @boroboro2015

ベネッセとソフトバンクと校長がグルになった詐欺だと言われても仕方がなかろう。

2018-02-17 12時29分
近藤 悟(DO)/オレンジの人のアイコン
近藤 悟(DO)/オレンジの人 @kondo_orange

ソフバンとベネッセがうまく営業して利権勝ち取った感じだよね。
ICT教育周りでこういうのがどんどん起きそうで嫌。
学校を完全にビジネスターゲットにしてるやつらばっか。

2018-02-17 12時12分
yamaのアイコン
yama @yamadesuko

3年使って端末返却ってもろPCデポやんかw

端末以上のお金払って結局自分の物にならない&機種変不可の仕様

もうこういう商売辞めてくれねーかな。。

2018-02-17 12時11分
Hishidora@竜党62のアイコン
Hishidora@竜党62 @vaciedo62

弟の中学もタブレット使ってるし色々と使える、
プリントの内容から見て、中高一貫校だから私立だね、 それが私立ってもんじゃないかな?

2018-02-17 12時11分

いかがでしたでしょうか?
まだまだ、タブレット端末を授業に導入している学校は少ないとはいえ、近い将来にはほとんどの学校で導入されるのではないかと思います。
タブレット端末を使用することで、非常に便利になるとは思います。しかし、問題としては使用するタブレットがまだまだ高額だということですね。
やはり、高額である限りは、今回紹介したようなお金の問題がついて回ってしまうような気がします。
ただ、今回紹介した内容では、最終的には学校に返却というのが少し引っかかる契約内容です。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード