配られた組立体操の心構えのプリント。「う〜ん」とならざるを得ない…???
運動会の一番の見ものだったものといえば、組立体操があげられると思います。その組立体操が昨今、禁止している教育委員会が多いです。そんな中、ある学校に配られた組み立て体操の心構えについて、考えさせられます。
組立体操
運動会への反応
びんぼーるマン @Cpl_Clown
隣の関西人neo @tonakan_neo
USAGI@PKPs @USAGIPKPs
組立体操に対して、賛成派と反対派が存在します。確かに、大きな事故や怪我に繋がったり、実際に重軽傷の生徒を出した学校もあります。
しかし、協調性や忍耐性を学べたり、仲間と作り上げていく達成感を味わえる、などの意義があります。
ですので、このプリントに書かれている事を全否定することはできないところもあります。
「全員がピタッと止まる感動を味わう」や、「互いの役割を考え、互いの気持ちを考える」というのは、とても良いと思ったのですが…。
子どもの幼稚園の運動会では、今年も組立体操をしていましたが、技が決まった時の達成感たっぷりの子ども達の顔は、見ている方も気持ちが良かったです。