話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

こういうの大事!!博物館が教えてくれる「まちがった自然保護」

大人になってからの方がむしろ楽しい場所シリーズ、今回は博物館です。子供のころは展示物や遊んで学べる体験型展示に目が行きがちですが、大人になるとむしろ説明書きにおおー、と思わされることもあるのではないでしょうか?

自然保護

双眼鏡恐竜生活withいたち恐竜のアイコン
双眼鏡恐竜生活withいたち恐竜
@mikzkkaro

博物館がはっきり言うの大事

15時18分 2018年10月07日
2.3万 3.7万

こういうの大事!!博物館が教えてくれる「まちがった自然保護」

生態系への反応

ボンド兄貴のアイコン
ボンド兄貴 @iksea3

特徴をめちゃくちゃにしたらいかんの?

2018-10-08 21時16分
もび@忘却のアイコン
もび@忘却 @mobitan4851

人の減った地方に外国人労働者を大量動員して人口、税収を上げよう
も一緒

2018-10-08 21時13分
こーしんづか@十月祭典のアイコン
こーしんづか@十月祭典 @kyourou987

誰かご教授頂けると有難いのですが、近所の用水路に居るメダカを採ってきて、そのメダカだけを飼育して増やして元の用水路に放つのは自然保護の立場から言うとどうなんでしょうか?

2018-10-08 21時12分
373.しゃろとも 氷川 いな民のアイコン
373.しゃろとも 氷川 いな民 @X4iOSdX8vqunq2k

これってあれだよな。
人間をいきなり拘束して知らない地域に連れていってそのまま置いて帰るのと同じくらい動物にとってストレスってことよな。

2018-10-08 21時09分
あむちんこのアイコン
あむちんこ @_amu_kun

移民受け入れのことかな?

2018-10-08 21時07分
NATSUKIのアイコン
NATSUKI @NATSUKI_231_DE

これもっと広まって欲しい

カブトムシとかクワガタも、「おじいちゃんのお家で取った〜」って言って、遠い田舎から都会とかに持って来て放すのも、アウト
金魚が可愛そう→川に放そうも勿論だめ
野良猫もダメ

2018-10-08 21時02分
なきさん*白コートのアイコン
なきさん*白コート @cyume

私、これは人間にも言えるのではないかと思うの。

2018-10-08 21時02分
ノウイどんのアイコン
ノウイどん @Tarshiansubject

だいじ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン。

2018-10-08 21時01分
栃木県立博物館のアイコン
栃木県立博物館 @TochigiPrefMuse

(´⊙ω⊙`)‼︎

これは…!
企画展「レッドデータブックとちぎ2018」の展示パネル!!!

今日までの展示でした…m(__)m

2018-10-08 20時43分
たつやぁ!のアイコン
たつやぁ! @ryuto2976

本当に自然を守りたいなら人間滅びなきゃムリやろ
と極端なことを言ってみる。

人間にとって都合の良い“自然”なんて無いんだよぅ

2018-10-08 20時14分
めあのアイコン
めあ @meafitotan

まさにこれじゃーん

2018-10-08 20時12分
よっつん(萌えキャラの上手な描き方勉強中...)のアイコン
よっつん(萌えキャラの上手な描き方勉強中...) @YUKI963910791

生態に合わない環境は、寿命を縮めるのです

2018-10-08 19時43分
SHUWICHI Oのアイコン
SHUWICHI O @Misfortune_O

その通り(`・ω・´)実は遺伝子的に異なってる場合があったりするし

2018-10-08 19時42分
てまりんのアイコン
てまりん @Temarin_PITA

田舎に放流された都会人が村八分されるみたいなものか…

2018-10-08 19時37分
Kaoriのアイコン
Kaori @Kaorinoneko

勉強になります!

2018-10-08 19時31分

蛍やメダカなど、数が増える=絶滅の危機脱出と思っていた方、じつは多いのではないでしょうか?
私はそうでした。

確かに、人も地域ごとに方言や文化、身体的特徴があるのですから、
それがほかの動植物にあるのはなんら不思議なことではないですね!
イメージとしては、日本人が極端に減ってしまったので、同じ人間のアメリカ人を大量に移住させる。
というのと同じ無茶理論ということもよくわかります。
それまであった文化や言語、身体的特徴は血が混ざるにつれて薄れ消えゆく者も出てくるでしょう。

自然保護だから、といった理由つけでうかつに動植物を近場の自然に返したりしないよう、
大人の方は子どもに教えてあげてくださいね!
もし地域の活動でそういったことを行われる場合は、きちんと専門家に相談をして行うようにしましょう!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード