話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

世界は広い!!現地に行く前に知っておきたい、食事の豆知識がタメになる!!

それぞれの国がもつ食文化。自国との食事マナーやルールの違いに、現地に訪れてから慌てることも多いですよね。広東地方に訪れる際には絶対知っておきたい、食事ルールがタメになる!とネットで話題になっています。

中国

ヴィッキー・おすしのアイコン
ヴィッキー・おすし
@osushi_haochi

広東料理や飲茶を初めて食べる日本人の皆さんへ。
取り皿は小さいお椀の方です。平たい小皿はしゃぶり終えた骨や口を拭いたティッシュを置いたり酔っ払いのおっちゃんが灰皿代わり使う食器です。もはやゴミ箱です。うっかり使うと現地の人が必死の形相で止めに入ってきます。お気を付けください。

23時40分 2018年08月26日
2.9万 5万
KSYN(若さ)®︎のアイコン
KSYN(若さ)®︎ @Kosayanwow

そぉなん!?
この上に椀を乗せたまま食ってたあの友人は広東出身やったんかな。
ちなみに俺は平い皿でモリモリ食ってた٩( ᐛ )و
南京は特に気にせんかったかなー

2018-08-28 01時56分
菜の花のアイコン
菜の花 @LunaMerrow

よく止められる私笑
なかなか慣れない

2018-08-28 01時45分
chasoのアイコン
chaso @999chaso_mae

これ!!上海に仕事で行った時の会食で恥かくとこだった!知らなくて!
連れの中国人の子が教えてくれたから良かったけど!重ねて使うんだよ…!びっくりしたw

2018-08-28 01時18分
⭐ノブ⭐のアイコン
⭐ノブ⭐ @CerezoVov

広州行った時ゴミ箱で食べてもたわ

2018-08-28 00時55分
黄寅吉(황인길、ほゎん いんぎる)のアイコン
黄寅吉(황인길、ほゎん いんぎる) @Ingil_cat

これ、知らんかった!!!!!!!!!!日本人は拡散しるw

2018-08-28 00時43分
玩具馬のアイコン
玩具馬 @omocha_no_uma

この習慣は四川も同じ。以前深セン事務所の同僚と食事してて「お、もしかして同じ?」ってなった。

2018-08-28 00時37分
とふち@MIKU EXPO LONDONのアイコン
とふち@MIKU EXPO LONDON @Tofuchi

今まであまり気にしたことがないですが言われてみれば灰皿みたいな使い方してました。骨とか食べれない、食べないものを置きます。

2018-08-28 00時36分
mayo-toroのアイコン
mayo-toro @mayo_toro

こういうのってさ、マナーっていうかルールなんだったら、食事出す前にちゃんとレクチャーしてくれないと、わからんよな┐(´∀`)┌ヤレヤレ

2018-08-28 00時32分
⚓️クリッパ🍊@大丈夫、2次があるのアイコン
⚓️クリッパ🍊@大丈夫、2次がある @lan_rinrin

そうだったのか

2018-08-28 00時27分
おち🌏のアイコン
おち🌏 @ochixxx

そうなんか(´Д`)

2018-08-28 00時19分
あいりす*famのアイコン
あいりす*fam @philia_bilrost

教えてもらわなかったら絶対わからんやつや

2018-08-28 00時02分
なちゅらる宇宙人KeikoくりんKaneda🎨のアイコン
なちゅらる宇宙人KeikoくりんKaneda🎨 @keikokaneda

知らなかった!

2018-08-28 00時02分
カシワギ■TSFリリイベ大阪のアイコン
カシワギ■TSFリリイベ大阪 @i_kswg_

エッ……修学旅行で香港・澳門行った時、広東料理ふつうにでかい皿に盛り盛りに盛って食べてた……そうか、ゴミ箱で飯食ったんか私は…………

2018-08-27 23時56分
FAT MAX  夜食のデブ・ロードのアイコン
FAT MAX 夜食のデブ・ロード @gp01fbmax

知らんかった!
ただ、こんな高級感が漂う店はほぼ入らない。

2018-08-27 23時55分
Masahiko Haginoのアイコン
Masahiko Hagino @logosmythos

お気を付けてください

2018-08-27 23時45分

日本でもいただくことの多い中華料理。そんな中華料理も、地域により四川、広東、北京など、それぞれ食事にも違いが大きくありますよね。そんな中華料理についての豆知識がタメになる!!とネットで話題になっています。

広東料理を食べに行く際には是非知っていてほしいルールが、ツイートされるや否や、タメになる!とのコメントが続々。たしかに日本文化では平皿に取り分けてしまいますよね。まさか平皿がゴミ捨て場だなんて。。これは是非知ってから現地を訪れたいですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード