話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

上手く利用することが重要wSNS上の「指摘おじさん」との付き合い方www

SNSは多くの人に自分のネタや作品など情報を発信して見てもらえる場所です。多くの人に認められて嬉しいこともある反面、厳しい指摘や想像以上の批判を浴びることもあります。とある方はミリタリーオタクを例に、「指摘おじさん」と呼ばれる方達との付き合い方を教えてくれました。

付き合い方

由水アミンのアイコン
由水アミン
@823_amine

個人的な実体験に基づく「指摘おじさん」との付き合い方
※個人の意見です

02時32分 2018年06月10日
3.5万 5.6万

上手く利用することが重要wSNS上の「指摘おじさん」との付き合い方www

上手く利用することが重要wSNS上の「指摘おじさん」との付き合い方www

上手く利用することが重要wSNS上の「指摘おじさん」との付き合い方www

オタクへの反応

涼くん@春のHBO祭り中のアイコン
涼くん@春のHBO祭り中 @crazybabyRyoco

付き合う時間と手間がもったいなすぎる
※個人の意見です

2018-06-10 14時31分
kin3のアイコン
kin3 @kin3muttering

サムネだと隠れてるけど4枚目の最後のイラスト好きよww根本的指摘‼

2018-06-10 14時27分
市丸🐤のアイコン
市丸🐤 @ichimaru38

わかるわかるわかる超わかるぞぉ
晒して仲間を呼ぶ点とかよく見かける

2018-06-10 14時25分
Aki@GRINTのアイコン
Aki@GRINT @jgmatjx

わかるわw

2018-06-10 14時25分
デュボア先生万歳のアイコン
デュボア先生万歳 @neetrader_fx

指摘おじさんか…
私はシテキングと呼んでるわ。

2018-06-10 14時24分
神原 タスク@赫奕たる異端のアイコン
神原 タスク@赫奕たる異端 @taskforce74205

それでツイやめちゃった、フィンランドさんが居たなぁ(>_<)

2018-06-10 14時15分
P1nk@11月〜2月まで世界中飛んでるのアイコン
P1nk@11月〜2月まで世界中飛んでる @Pink_Cos_aka

無視を決めこめばいいよ。

まぁ…私は詳しい知識を知りたいから指摘おじさんに自ら聞きに行く人だけど。
イベント中に突然銃の持ち方を聞きに行く。
かっこよくきまらないんですって言えばかっこよくきまるまで指南してもらえるよ!

2018-06-10 14時15分
ミリオタですが何か。@新年号は相生のアイコン
ミリオタですが何か。@新年号は相生 @lv_nichijou

いらすとやって万能だなぁ..

2018-06-10 14時07分
たかつむりのアイコン
たかつむり @IZU_LAND

この「丁寧に返せば丁寧に引き下がる」ってのは業務中にかかってくる迷惑勧誘電話にも通じるから対処ハウツー完璧。ネット弁慶とかメール弁慶とか増えまくってほんと面倒な世の中になったなと思いながらペット達をあやしてストレス解消してます。

2018-06-10 14時07分
@mybigmouth1997のアイコン
@mybigmouth1997 @mybigmouth1997

この分かりやすいツイートにすら湧いてくる指摘おじさんたち
自覚できないの何かしらの病なんでしょうね

2018-06-10 14時05分
あごひげ@RM'sのアイコン
あごひげ@RM's @agohige0309

最後w

2018-06-10 14時01分
手塚一佳のアイコン
手塚一佳 @tezukakaz

あるある。

2018-06-10 13時52分
あめりあのアイコン
あめりあ @amelia066

なるほど

2018-06-10 13時47分
まぁ坊☆ジム通い頑張る♪のアイコン
まぁ坊☆ジム通い頑張る♪ @ESKwEGj4tUuU27s

これどこにでもいるよなー。
巻き込みやめて下さいとか見てると、こんなんどうでも良いじゃんとか思うし。
ネットでいきがっても結局はどんな生き方してるかなんだけどね。
ネットはネット。
語りたいことを語り、楽しんで、わよくば仲良くなれ…

2018-06-10 13時43分
夢幻の愛猫者・クーロのアイコン
夢幻の愛猫者・クーロ @dreamblackcat_k

指摘は何にでも現れるよな。
鬱陶しいイメージしかねーけどよ!ケッ!

2018-06-10 13時42分

これは他の分野でも「○○警察」と呼ばれる異様に細かくツッコんでくるオタクの人達に多いですよね。ツイ主の言う「指摘おじさん」は、描いた絵に対して重箱の隅を突く様な指摘をしてくるミリタリーオタクを例にしています。それによるとひたすら低姿勢で謝ること、無視したり反発するとトラブルの原因となる様です。
その対処法として、「丁寧に出典を聞くこと」だそうです。確かにオタクの人たちは情報源として色々なことを知っており、それを教えたがってるんですよね。オタクの心を丁寧な態度で揺さぶり、上手く情報を引き出してこちらでコントロールするのが一番良い方法の様です。

指摘おじさんは自分が良い事をしていると考えて発言してますからね。クレーマーの対処法にも似ているところがありますね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード