話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

PCも人間と同じだった!? PCへの取り扱いを配慮したくなる4コマ漫画がコチラ

仕事やプライベートなど、現在では1人1台所有しているといっても過言ではないものの一つに、PCも挙げられるかと思います。PCを操作する際、特に自宅などで使うプライベートPCなどに対して行っている取り扱いが、もしかすると間違っているかもしれません。

4コマ漫画

みつはのアイコン
みつは
@mitsuha_dayo

エンジニアの友人に教えてもらってめっちゃ反省した話。

大事にしたい気持ちはすごくあるんだけど、今までブラック企業並みに睡眠不足に追い込んで何度も鈍器で殴ってきました。ほんとにごめん、私のMacBook。

▶︎【4コマ】パソコンだって休みたい

23時09分 2018年06月05日
1.5万 2.1万

PCも人間と同じだった!? PCへの取り扱いを配慮したくなる4コマ漫画がコチラ

知識への反応

新宿のガチャード・義鴉P(Jefty)のアイコン
新宿のガチャード・義鴉P(Jefty) @GIAITO

わしも、スリープ派の受講生全員に同じ事言って論破してた。やっぱ考えることはおなじよね。

2018-06-06 16時55分
磨墨 圭(まだプリアラロス)のアイコン
磨墨 圭(まだプリアラロス) @m3eSytmmsnevewL

なるほど!

2018-06-06 16時48分
nuts_vegetusのアイコン
nuts_vegetus @NutsVegetus

やばいしょっちゅう鈍器で殴ってる。すまん、ちゃんとシャットダウンするよ。。。

2018-06-06 16時16分
六道神士 カルテジアン3巻5/30&紅殻のパンドラ13巻7/10発売のアイコン
六道神士 カルテジアン3巻5/30&紅殻のパンドラ13巻7/10発売 @rikudou_koushi

大型アップデートで起動しなくなったりするのは、実家から毒盛られて死ぬみたいなかんじか。

2018-06-06 15時33分
Sebastian KOBAYASHIのアイコン
Sebastian KOBAYASHI @Dongpo_Jushi

どうもしっくりこない…「アプリの起動終了でメモリにゴミがたまるのでスリープで運用してる人もたまにはシャットダウンした方がいい」「スリープ中はシャットダウンよりも消費電力が高い」は確かなんだけど、「スリープを使ってはならない」と解釈…

2018-06-06 15時28分
犬飼ちょびTのアイコン
犬飼ちょびT @tyobitdai

ソファで仮眠しかさせてねぇな

2018-06-06 15時22分
キュオンのアイコン
キュオン @kyonsi220

ゴメンなさい、基本的につけっぱだ…… 今度掃除しないとね……

2018-06-06 15時07分
八王子・多摩 会社設立支援機構@マイナビ2019のアイコン
八王子・多摩 会社設立支援機構@マイナビ2019 @8Kai_Setsu

これ大事 1号

2018-06-06 14時06分
ののにゃんฅ*•ω•*ฅのアイコン
ののにゃんฅ*•ω•*ฅ @Kiitigo91

switchとかのゲーム機も、休ませてあげた方が良いのかなぁ?って思った🤔

2018-06-06 13時38分
なまにぃセンサー バリ100%のアイコン
なまにぃセンサー バリ100% @NamaKnee

いや、HDD止めたら二度と動くかわからんから回しっぱなしにしとくってのがエンジニア的感覚じゃね?
スリープは実装がクソだった時代があるので嫌われてるし、システムリソース開放されない問題があるので再起動推奨。
そして再起動は例えば一…

2018-06-06 12時45分
GYM@不器用生真面目一直線のアイコン
GYM@不器用生真面目一直線 @GYM_Reysol

謎解きするときに、
ディスプレイに直接文字を書く人がいた気がする

2018-06-06 12時28分
さくちゃんのアイコン
さくちゃん @NJmjtYREx0pIB04

なるほどわかりやすいです。

2018-06-06 12時12分
葵のアイコン
@YusukeIshida

た、たまには眠らせてるし(定例Update)

2018-06-06 08時02分
やじま商会のアイコン
やじま商会 @yajima_syoukai

ほとんどソファで仮眠させてました、帰ったら寝かせたげよ。

2018-06-05 23時14分

仕事、またプライベートなどで、データを整理したり、買い物をしたり、様々なサイトを閲覧する際にPCを使用しているという方も多いのではないでしょうか。今回注目されていたのは、「PCも人間と似ているところがある」ということです。例えば、人間と同じで適度な睡眠が必要であること(シャットダウン状態)、電源ボタンを直接押すことが人間にとって鈍器でいきなり気絶させられるような状態であることなど、PCも人間と同様に大切に扱わなければいけないということが説明されていたようです。

機械相手だから、またあまり知識がないままに行っていたことが、PCにとって大きな負担になっていたという場合もあるかもしれませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード