話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

今も昔も変わらない?修学旅行の注意事項や制限事項が未だに多すぎる件www

皆さんは学生の頃の修学旅行の思い出ってどんなものがありますか?クラス全員で観光地を巡ったり、班で自由行動したりしましたよね。大抵修学旅行の直前には学校のしおりが配られて生徒に説明があるのですが、今の学校の注意事項の多さは我々の時よりさらに細かい様です。

404

洗濯機の創造神
@TY4009F

自称進学校は修学旅行でいい思い出作らせる気0
いちいち制限が多すぎて行く気失せたわ

高校への反応

陽己㌠@冬眠中のアイコン
陽己㌠@冬眠中 @haruki1107

注意書きが多くて鬱陶しいだろうけど大体が当たり前の事なんだよなぁ…
これ見ると、いちいち書かなきゃわかんないのかなって印象
歴代の学生が迷惑かけてきたんだろうなって

2018-02-22 15時24分
ボケモンP@グロスとインプレッサは良いゾのアイコン
ボケモンP@グロスとインプレッサは良いゾ @p_kovxc16ipg

普通じゃね!?もしかして普通じゃないの!!まあ私もバリバリの進学校だしな

2018-02-22 15時21分
ロンロンのアイコン
ロンロン @l0nl0nkun

中学校みたいだな

2018-02-22 15時19分
kohei👓のアイコン
kohei👓 @NoPlanner2001

うちもこんなようなもんやった(-_-)

2018-02-22 15時15分
シーマ・ジャーン(euroanthem)のアイコン
シーマ・ジャーン(euroanthem) @coreK2U

北関東の公立男子進学校「それが普通やろ」

団体行動も全て男子、旅館で夜、他の部屋に行ってもそこにいるのは皆男子。

高校の時の修学旅行だけは何をしたのかどこに行ったのか全く記憶に無い。

2018-02-22 15時13分
村ちゃん卿(乙女画狂Lv2)のアイコン
村ちゃん卿(乙女画狂Lv2) @MuratyanMajor

カメラがOKならPCありだよなぁ?(屁理屈)

2018-02-22 15時02分
ねなしのアイコン
ねなし @a_ne74

子供を引率する上での、ごくごく普通の常識的なことしか書いてなかった。
修学旅行に何を期待してたんだ?
家族旅行でも団体旅行でも、大人はこれくらいのことを守るよ。

2018-02-22 15時01分
天照のアイコン
天照 @amateras_poke

校則は破っても良いのだー
法律には違反せんー

2018-02-22 14時59分
高崎経済大学淫夢同好会のアイコン
高崎経済大学淫夢同好会 @TKKI_INM

麻雀禁止とか小生の母校かな?

2018-02-22 14時49分
郁弥のアイコン
郁弥 @twilight____sky

ウノ、トランプが良くて花札がダメなの謎。日本の遊びはダメと。修学旅行って日本の歴史や文化をその地で学ぶことじゃないのか...麻雀ならまだしも花札を規制する必要は無いのでは...

2018-02-22 14時49分
はち/HACHIMARUJPNのアイコン
はち/HACHIMARUJPN @HACHIMARUJPN

思い出作れなかったことが思い出だね

2018-02-22 14時43分
吊革(つりかわ)のアイコン
吊革(つりかわ) @tsurikawa_pc

進学校ほど制限無くね

2018-02-22 14時39分
りお@仮装垢.燭台切。のアイコン
りお@仮装垢.燭台切。 @d_cos1059

電子辞書を改造して中にゲームを入れるっていう荒業やった人いたなぁ……

2018-02-22 14時38分
ヤマキ(yamaki)(公式)のアイコン
ヤマキ(yamaki)(公式) @yamakicfyamaki

なんなら緩い方で草

2018-02-22 14時33分
やちゃボンのアイコン
やちゃボン @yachaboness

賭け事されないように花札・麻雀の持ち込み禁止してるんだろうけど、トランプは許可するガバガバ規制

2018-02-22 14時29分

ツイ主の方は高校の進学校だそうですが、公立の中学の修学旅行並に厳しいですね。修学旅行であって旅行や遠足ではないですからね。私の頃はゲームボーイや携帯音楽器や携帯電話が禁止でしたが、トランプやボードゲームの類は普通に持ち込み可能でしたね。バスの中でお菓子やガムも食べられないのはちょっと可哀想ですね。ただこういう禁止事項って以前の修学旅行生が問題起こしたりしたことが原因だったりするんですよね。ウノとトランプだけ許されているのが唯一の恩情の様です。

ただ行く前は不満だらけでも、実際に行くとみんな楽しいのでそこまで気にする必要はないんですよね。高校の修学旅行は大人になっても結構覚えているものなので、思い出作りを楽しんでくださいね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード