話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

簡単なアイデアで日常が楽しめる!? フォルクスワーゲン社が実施した驚きの実験がコチラ!!

日常生活で使う公共の施設や、スーパーやコンビニなどがありますよね。普段、習慣づいていることや生き慣れた場所など、何の面白みもない現実の一環でしかない場所や行動に、簡単な仕掛けを施す実験を行うと人々の行動がこんな風に変わってしまうようです。

階段

アプリマーケティング研究所
@appmarkelabo

つまらないことを「たのしいデザイン」にしたら人の行動が変わった

ゴミ箱に落下音をつけた
→ゴミの回収量が2倍に🗑

歩くと音がなるピアノ階段
→階段つかう人1.6倍に🎹

苦痛を超える「たのしさ設計」が重要。逆に「処罰でコントロールしよう」とすると長く続かない

マンガでわかる行動経済学より

簡単なアイデアで日常が楽しめる!? フォルクスワーゲン社が実施した驚きの実験がコチラ!!

ゴミ箱への反応

無能焼くポテト #syamuを返せのアイコン
無能焼くポテト #syamuを返せ @Thxeggplant

私的インセンティブの促進という点で
市場の外部性に対する市場重視政策と近いところがあるね、チャッ(メガネを直す音)

2018-02-06 16時11分
なかよし討議!(公式)のアイコン
なかよし討議!(公式) @NakayoshiTogi

みなさんどう思いますかこういうの…。何かが大きく間違っているような…。わたしこういう感じが辛くて会社辞めたんですよね…。

2018-02-06 16時08分
Alice_インフルAのアイコン
Alice_インフルA @Alice0tot

階段いいね!トトロとか弾きたい?歩きたい?

2018-02-06 15時52分
かめさんのアイコン
かめさん @cogitoergosumkm

目新しいからうまくいくので、慣れちゃったら新しいもの考えなきゃいけなくてけっこう大変そう

2018-02-06 15時51分
ふくままさひろ(ぴーたん)のアイコン
ふくままさひろ(ぴーたん) @fukuma_1023

こういう感じで「満員電車」と「雨の日」が楽しくなる素晴らしいアイデアないかな...。

2018-02-06 15時22分
Sat.-Sun.のアイコン
Sat.-Sun. @makoto_sat

面白い。何かに使えないかな。

2018-02-06 15時22分
ポニー@ながらブログのアイコン
ポニー@ながらブログ @pony_blog

少し工夫を加えるだけで大きく変化する(*´ω`*)

2018-02-06 15時18分
名前のアイコン
名前 @munehito

デザインの力は凄い

2018-02-06 14時49分
アリスのアイコン
アリス @Alice_ChocoCake

猿みたい

2018-02-06 14時36分
おもと@仮想通貨トレード中のアイコン
おもと@仮想通貨トレード中 @eternalblue0

これを人は遊びゴコロという。
くうねるあそぶ大事。

2018-02-06 14時20分
やまりょう@インタビューライターのアイコン
やまりょう@インタビューライター @yamawo1206

こういうの本当に好き。
「たのしさ設計」ってあらゆる点に応用できるものだよね。教育、仕事、目標設定...

日々の中に、こうした設計がもっと増えていけばいいなと思う。

2018-02-06 14時10分
mayumo0oのアイコン
mayumo0o @mayumo0o

めんどくささや苦痛を超える「"たのしさ"の設計」は、個人の妄想でも補える!!!

2018-02-06 13時21分
Sykyuのアイコン
Sykyu @SykyuSub

人が嫌がることより、人がしたくなることを作った方が良いということクポね。

2018-02-06 13時06分
大崎(東京都品川区)の街づくりのアイコン
大崎(東京都品川区)の街づくり @Tsunamart3

デザインの勝利。マナーに訴える、処罰があるより絶対にイイ。その分頭使って手間もかかるから大変なんだけどね。

大崎も通路の混雑問題、公園スケボー問題、その他モロモロあって
こういう方策を考えていかないかと提案したけど見向きもされま…

2018-02-06 12時58分
おーまい@調布2/24土のアイコン
おーまい@調布2/24土 @oh_my_trpg

#TRPG #GM初心者にGMの心得とか小技とか教えてください

想定ルートから外れたら罰を与えるよりも、
想定ルートに点々と綺麗な演出、エサ、報酬を置いとくと、シナリオはスムーズに進みます。

つまり大学時代の自分を殴りたい。…

2018-02-06 12時55分

ドイツに本社を置く、世界的な有名車メーカーであるフォルクスワーゲン社。このフォルクスワーゲン社が提唱する「ファン・セオリー」というプロジェクトとして、2009年にスウェーデンのストックホルムにある駅で、歩くと音が鳴る階段を作ることによって、エスカレーターより階段を使う人が1.6倍に、またとある公園に設置されたゴミ箱に、ごみを入れると落下音がする仕掛けをしたところ、ゴミ箱へのごみの量が2倍に増えるなどの効果があったということだったようです。

日常の何気ない問題や行動も、こんな面白いアイデアで解決してしまうなんて、とても興味深いですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード