話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

井の中の蛙大海を知らず?人は能力の低い人程「自分を過大評価」しやすいwww

人は経験が浅い時は自分の能力を把握しきれず、自分を過大評価しがちな傾向があります。とある方は「自分では気づかない、ココロの盲点」という本から能力の高い人と低い人の自己評価がどう違うかを図にして分かりやすく解説してくれました。それがこちら。

能力

アプリマーケティング研究所
@appmarkelabo

能力の高い人は「自分を過小評価」しやすく、能力の低い人は「自分を過大評価」しやすい

ある実験結果
上位25%の人「わたしは上位30%」
下位25%の人「わたしは上位40%」

特に能力が低いと"自分の実力"を過大評価する。これは学力やスポーツでも起こる現象

自分では気づかない、ココロの盲点より

井の中の蛙大海を知らず?人は能力の低い人程「自分を過大評価」しやすいwww

認識への反応

リファインのアイコン
リファイン @refine_refine

過小評価してるか?

2018-01-16 14時39分
志田 陸奥守 新平のアイコン
志田 陸奥守 新平 @shidashinnpei

太田道灌公「屏風は曲がっていなければ倒れるでござる。おごらざる者も久しからず」

2018-01-16 14時37分
りょうたきのアイコン
りょうたき @RyotaTakimoto

盲点というより、これは防衛反応とちゃうかな。

直視すると鬱になる現実に身を置いてる人は、
「夢を見る」という対処がいちばん「現実」的。

2018-01-16 14時34分
hideのアイコン
hide @hide592

中途半端な学歴の方が厚かましいですよ
上位25%の大学に行ってその大学の
下位25%が1番厄介だという事
これ見て調子に乗る層が間違いなくそれに当たる
学歴ひどい私が言うのもなんですが

2018-01-16 14時31分
ゆうきヘクタール@ツーリングプランナーのアイコン
ゆうきヘクタール@ツーリングプランナー @corvette_zr_1

単位は取れてると思うわーとか言いながら単位落としていくやつはだいたいこれ。

2018-01-16 14時13分
桶田のアイコン
桶田 @OketaSosuke

これ、やつほど読んでほしいわ

2018-01-16 14時10分
ちんねんのアイコン
ちんねん @z715010

特定のスキルに対して立ち位置を把握しきれていない人物に「わたしは上位〇〇%」と答えさせる。大体は自身が上位、下位にいると位置付ける確信がなく中央寄りの評価が返ってきやすい。
それを相関の結果だけを見て『上位グループは過小評価、下位…

2018-01-16 14時08分
うずらますたーLv.1(ねむり)のアイコン
うずらますたーLv.1(ねむり) @Hanamuguri8782

職場にこういう下位なのに『俺上位だから!!ドヤァ』が多くて困る件

2018-01-16 14時08分
幽鬼 やすはのアイコン
幽鬼 やすは @kaneyasu97

このイラストだと青の人が
「上位40%以内」かつ、
「下位25%以内」の可能性があるなぁって思ってただ青い人がポジティブな人に見えて話の内容頭に入ってこない(笑)

2018-01-16 14時07分
理月ログ@小説家になろうLv0/次のレベルアップまで、あと3999expのアイコン
理月ログ@小説家になろうLv0/次のレベルアップまで、あと3999exp @log7w

能力はない人は限界に気付けてないから、自分を過大評価し
能力がある人は限界に気付いているから、自分を過小評価するのかな?

2018-01-16 13時47分
GAME BOX Q3のアイコン
GAME BOX Q3 @GAMEBOXQ3

当たり前だよな
過少評価してるから努力するし
過大評価してるから努力しない

2018-01-16 13時45分
晴雨堂ミカエルのアイコン
晴雨堂ミカエル @seiudomichael

職場でそんな奴いたなぁ。自分を過大に評価しすぎる輩。

2018-01-16 13時44分
醸され人マンタイのアイコン
醸され人マンタイ @mantai_mantai

これの根拠ってなんなん?

能力の高いやつらは己を知ってるよ。

過大もしない。 過少もしない。

2018-01-16 13時42分
NなAおO@スノボ、夏油、花笠、ニセコのアイコン
NなAおO@スノボ、夏油、花笠、ニセコ @i7015

私は運動音痴です。

2018-01-16 13時36分
Kodaiのアイコン
Kodai @kodai_kusano

Dunning-Kruger effect ダニングクルーガー効果といい、文字通り心理学者のダニングクルーガーをもじったバイアス。最近はトランプ大統領に応用されて使われてる

2018-01-16 13時31分

学力やスポーツでも賢い人や上手い人程自分より上には上がいると能力を過小評価する傾向がありますよね。逆に駄目な人はテストでも今回は割とできた!と手ごたえを口にしますが、他の人から見ると下の方で過大評価の時が多いです。これは「ダニング=クルーガー効果」という認知バイアスの一種だそうです。
その効果の説明によると、自身の能力が不足していることや不十分さの程度を認識できず、他の人の能力も正確に推定できないので起こりうる現象で、努力して能力があがると自身の能力の欠如を認識し、他者との比較によって過大評価していた人は過小評価する側に回る結果になるそうです。

図にしてみると分かりやすいですね。ただスポーツの場合だと目に見える結果になるので例外が割とあります。ウサイン・ボルトの様に自分の能力が高いことを自負した上で本当に超一流もいますからね。彼以上の存在がいないから言えることですが、きちんと自己評価できているということでしょうか。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード